
人気ブログランキングへ
ネイティブに伝わるビジネス英語:
日本人の英語を知りつくしたベストセラー英語教師、デイビッド・セインさんによる連載「ネイティブに伝わるビジネス英語」。第12回からはワンラックアップ編です。今回は企画立案時によく使われるフレーズを紹介します。会社での企画立案、交渉空いてへの企画立案などで使ってください。
【他の画像】
●チャプター12:企画編
まずは、意味は似ていますがネイティブには伝わりにくい表現から。
●すばらしいアイデアですね。
・It's a great idea.
・It's a good idea. ←ネイティブには伝わりにくい表現
goodは「まあまあいい」に聞こえる場合があり、「とてもいい」というニュアンスではありません。こちらがよいとか悪いとか判断を下すよりもThis idea will boost sales.「このアイデアなら売り上げが伸びるでしょう」とか、I like this idea because it will save money.「お金が節約できるのでこのアイデアが好きです」など具体的にほめるのもいいでしょう。
●あなたならできます。
・I think you can do it.
・Maybe it will be a success. ←ネイティブには伝わりにくい表現
Maybe it will be……には言う人の思いが込められていません。単に客観的な予想を言っているニュアンスがあり、成功の可能性もあまり高くないように聞こえます。「あなたならできます」には、肯定的な思いが込められており、相手を励ますニュアンスもあります。
●コラム:上から目線にご注意
「それ、良いアイデア!」と言いたいとき、This is a good idea.と言ってしまうと、上から目線なヤツと感じられてしまう可能性が実はあります。具体的にどこがいいと思ったのか、ポイントを指摘して、さらに話を深められるようなコメントをしましょう。
例えば、I think your idea could also save costs.「君のアイデアなら経費削減もできると思うよ」なんて言えば、気が利いています。
●企画立案時に活用頻度の高い表現
ここからは、いくつか例文を紹介します。
ちょっと相談に乗ってくれませんか?
・I have an idea that I'd like to tell you about. (今考えている企画があるのですが、聞いてもらえませんか。)
・I'd like to work on a project that I'm really excited about. (すごくやりたいプロジェクトがあり、すぐにでも取り掛かりたいのですが。
単なる事実を伝えるだけでは相手の心は動きません。発言者の情熱が伝わるように言いましょう。
こんなのはどうでしょう?
・I know! How about this?
ちょっと考えてからI know! と言うと、アイデアの期待度が高まります。
・This probably won't work. (多分、難しいのではないでしょうか。)
企画書を作ろう
・Could you put together a proposal draft? (たたき台を作ってくれませんか?)
「たたき台」は、a proposal draftと言います。
・Do you think you could make a full 20-page set by 3:00 today? (資料を一式そろえてくれないかな?
Do you think you could~は「~して頂けますか?」という丁寧な依頼文で、目上や目下にかかわらず誰にでも使える便利な言い回しです。英語の場合、ほしい資料の分量、時間指定も忘れずに。
上司に相談
・Could you give me just 20 minutes of your time? (ちょっとお時間を頂きたいのですが。)
英語では必ず具体的な時間や量を指定して。
・If you don't mind, I'll make a proposal draft for you to consider. (もし差し支えなければ、企画書をまとめますのでご検討頂けますか?)
If you don't mind……の一言を加えるだけで、相手の意見を取り入れる気持ちがあるという意思表示になり、印象がグッと違ってきます。
いいね!
・I like it, I do. (すごくいいね。)
I like it.でもOKですが、likeには「大好きというわけではない」というニュアンスがあります。「大好き」ならI love it.ですが、ビジネスの場ではやや情緒的に過ぎるので、I do.を付け加えることで自分の「好きである」気持ちを落ち着いたニュアンスで相手に伝えます。
・You've done your homework. I like it. (しっかりと考えてあるし、いいと思います。)
You've done your homework.は決まり文句で「やるべきこと(宿題)はやった」。転じて「しっかり考えてある」というニュアンスになります。
じゃあ、やりましょう!
・Okey, let's do it. (じゃあ、やりましょう。)
Let's try to do it.だと、「だめでしょうけど、やってみましょう」というニュアンスで伝わる可能性があります。
・Thanks to you, I got approval! (承認をもらうことができました。)
I got approval.では事実を告げているだけ。Thanks to you……「おかげさまで」を付けることで、相手への感謝を表します。
次回はプレゼン時に使うフレーズを紹介します。
[デイビッド・セイン,Business Media 誠]
- ビジネスで使うと危ない(?)6つの英語の慣用句
- やはり英語は必要なのか? 日本人にとっての壁
- 中国語人気に陰り? 学習したいと思っている言語
- 予約不要でいつでも英会話、ロゼッタストーンのオンラインプログラム正式販売
- 英語で話しかけられたら、どんな反応をしますか?