
人気ブログランキングへ
質の高い睡眠は、「健康」「美容」「ダイエット」、そして「記憶」「スポーツ」「ビジネス」などに良い効果をもたらすという。逆に質の悪い睡眠や睡眠不足は、実に多くの疾患の遠因となり、「健康」や「美容」を害することは周知の事実となりつつある。
グッドスリープ・クリニック院長、東京医科歯科大学快眠センター所属、医学博士の白濱龍太郎先生によると、「質の高い睡眠を得るためには、起床時の光を意識する事が大切です」とのこと。現代人の多くは、大音量の目覚まし時計や携帯電話のアラーム機能を利用していることが多いという。しかし、そもそも「音で起きる」ことは、人間にとって緊急時の目覚めであることがほとんど。つまり、音による目覚めは寝起きの爽快さを損なったり、二度寝を引き起こしたりする可能性があるらしい。一方で、爽快な朝日で目覚めるという本来の睡眠は、リラックスした安眠と爽快な目覚めを伴うことが多いという。
就寝と起床のリズムを乱さず、なおかつリラックスした安眠を求めた結果、特に「起き方」にポイントがあると指摘するのは、質の高い睡眠で人を幸せにする快眠サポート企業ムーンムーン株式会社の代表取締役社長竹田浩一氏。
就寝前にはライトが徐々に暗くなることで安眠へ導き、起床時には徐々に明るくなる朝日を演出することでさわやかな起床を演出してくれる光目覚まし「OKIRO(オキロー)」(http://www.okiro.jp/)の生みの親だ。竹田氏によると、朝日と同じくらいの明るい光で目を覚ますことで、脳はしっかりと「朝」を認識して音では体感できない爽快な目覚めにつながるという。大手通販サイトでは快眠グッズランキング第1位を継続中の大人気だ。日の出と共に起きるという生活リズムを守ることができれば一番いいのだろうが、中々そうもいかないことが多いのも事実。これから寒くなり布団から出たくなくなる季節でも「光で起きる」ことが気持ちイイと感じる様になれば、二度寝することなく健康的な毎日を送れるかも。
- 慢性的な「肩こり」 睡眠障害の傾向が高い
- 自分の“眠り”を知る 睡眠状態を記録する「測定器」が人気
- 疲れや悩みごとですぐイテテ…深刻な“口内炎”
- 東海道に現れる“幸せの富士山”とは?
- 朝起きたら果物!ぼんやり頭がすっきりのワケ
- 素人政治はもう見飽きた