私は、同じ町に住んでいますが秘境には住んでませんので・・・。(~_~;)

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
「岩と氷の殿堂」として知られる北アルプス・剱(つるぎ)岳(富山県立山町、標高2999メートル)の山域で今月3日、日本初の「氷河」と認定された雪渓の調査が行われた。
調査を行ったのは、立山連峰にある3つの多年性雪渓を氷河とする論文を発表した立山カルデラ砂防博物館の福井幸太郎学芸員(39)、飯田肇学芸課長(57)ら。今回、剱岳周辺の三ノ窓雪渓や小窓雪渓の標高2300メートル付近を調べた結果、削りだした氷の密度から昨年末から今春までに降った雪が、1年もたたずに氷になっていることが新たに分かった。
氷河は「降雪からできた雪と氷の大きな塊で陸上にあって流動するもの」と定義する雪氷学者が多い。同博物館では平成21年から剱岳や立山周辺の3つの雪渓で調査を開始。氷の厚さを測るアイスレーダー観測では約25メートルの雪の下に、厚さ30メートル以上の氷を確認。さらに、GPSを使い1カ月に30センチほど動いていることを突き止めた。この結果をまとめた論文は日本雪氷学会に提出され、今年4月に日本初の氷河として認定された。
今後について飯田学芸課長は「氷河の可能性がある他の雪渓も調査したい。また、氷をボーリングして閉じこめられている数百年分の大気を分析。立山連峰の氷河分布の全貌や環境変化の解明につなげたい」としている。(写真報道局 早坂洋祐)
【関連記事】
- 早ければあと3年…消えゆく原風景「稲杭」 山形県山辺町
- 雲に霞む天空の社 愛媛県西条市・石鎚神社頂上社
- 愛媛県今治市・来島海峡 潮流の描く幻想的な風景
- 「秘境駅」がブーム アクセス困難が逆に魅力
- 「彼氏を大事にしてるか!」犬鳴山・七宝瀧寺の修験道を体験
- 骨肉の争い再び 「金正男を除去せよ」