[赤い彗星] 「シャア専用オーリス」・・・欲しいなぁ。。(~_~;)







 トヨタ自動車が日欧の戦略車に位置づける小型車「オーリス」。2006年10月の初代発売以来初めて全面改良し、8月20日に新モデルを発売した。車高を下げ、低重心にすることで操縦安定性とデザイン性を両立させた「スポーツハッチバッグ」だ。国内では軽自動車やハイブリッド車(HV)などの低燃費車が主流になる中、あえて「デザインや走行性能に焦点を当て、かっこよくて走りのいい1台で自動車市場に一石を投じたい」と意気込む開発責任者の製品企画本部・藤田博也チーフエンジニアに挑戦の狙いを聞いた。



[赤い彗星] 「シャア専用オーリス」の詳細スペックが明らかに!



 --全面改良のポイントは



 「車高を初代モデルより5・5センチ低くして重心を下げたことで、走りと燃費を改善した。燃費は最高で1リットル当たり19.2キロまで高め、従来比で1割程度改善した。デザイン面では(トヨタ独自のデザイン)『キーンルック』でシャープなイメージに一新した」



 --エンジンは改良したのか



 「ラインアップは変わっていないが、1500ccは『カローラアクシオ/フィールダー』『ポルテ』『スペイド』、1800ccは『カローラフィールダー』『ウィッシュ』と同じものを採用した」



 --開発過程で意識した部分は



 「初代モデルは欧州でしっかり売っていくために個性を出そうと少し背高なデザインだったが、(欧州メーカーが)一斉に背を低くしてダウンサイジングしてきた。そこで欧州のトレンドに乗り遅れないように、まずは走行性能と二酸化炭素排出量(CO2)をしっかり勉強した。それから走りと見た目のスタイルが合致するバランスを他社をベンチマークしながら研究を重ねた。見た目と性能を同じベクトルにし、『スポーツハッチバック』という方向性にまとめあげた」



 -ライバルは



 「欧州で(排気量1500cc~2000ccの)Cセグメントのナンバーワンはフォルクスワーゲン(VW)の『ゴルフ』。2番手以降にフォード『フォーカス』、ルノー、プジョーが続く。非常に厳しい戦いをしているところにさらに、現代自動車や起亜自動車など新たな競合相手も加わった。だから欧州におけるトヨタも『トヨタ=オーリス』ぐらいのイメージでオーリスを売っていかないといけない。日本ではマツダの『アクセラ』やスバルの『インプレッサ』が競合だと思っている」



 --ゴルフと比較してオーリスが勝っている点は



 「走りの俊敏さ、キビキビとした軽快な走り、ハンドリングはVWだけでなく、どのメーカーよりも上回っていると思う」



 --なぜ日本勢のシェアが少ない欧州で挑戦を続けるのか



 「欧州はCセグメントが大きなカテゴリーで200万台規模の市場がある。その中で量産で事業をやっていくのは意味がある。日本でも月間1万台以上の市場規模があり、このカテゴリーはまだまだ売れる。Cセグメントハッチバッグは欧州でコアなカテゴリーなので、ここで車づくりの技術を磨いてシェアを取るのは大事なことだ」



 --(欧州が債務危機に陥っている)このタイミングに新型を投入する狙いは



 「ある時期がきたら車はアップデートしないと競争力がどんどん落ちる。VWも7代目の新型ゴルフを発表したし、フォードや現代も市場に出ている車を研究して性能、スタイリングを磨いて投入してくる。そういう車と戦っていかなければいけない」