富山にも来んかねぇ?!(~_~;)
















 日系の格安航空会社(LCC)が、運航便数の拡充や拠点空港の新設を目指すなど攻勢を強めている。お盆期間中の利用状況が好調で、期間中の搭乗率は軒並み大手を上回った。10月からは、LCC2社が国際線で新規路線を開設する予定で、“空の価格破壊”をめぐる競争は第2ステージに入る。



 日本航空系の「ジェットスター・ジャパン」が10月28日、関西空港を成田に続く第2の拠点とし、関西を拠点とする全日本空輸系の「ピーチ・アビエーション」の牙城に挑む。



 ジェットスターの関西発着の国内線は成田便1路線だけだが、今月24日から新千歳便と福岡便を就航させるほか、10月28日からは那覇便を加え4路線に増やす。パイロットや地上職員らも採用する方針で、鈴木みゆき社長は「関西は活気にあふれている」と強調、国内線の便数や路線の開拓にも意欲を示す。



 迎え撃つピーチは、札幌、福岡、長崎、鹿児島の4路線から、10月18日から那覇便を加え5路線とする。2013年2月までに1日当たりの国内線の便数を現在より約1.5倍に増やす。



 一方、成田を拠点とする全日空系の「エアアジア・ジャパン」は、第2の拠点として中部空港を計画。岩片和行社長は、第3拠点について「北九州空港も候補の一つ」と拠点拡充に前向きだ。



 LCC3社がネットワークの拡充を急ぐ背景には、お盆期間中の好調な利用実績がある。8月10~19日にLCC3社を利用した人は8万2503人。搭乗率はピーチが94.3%と最も高かったほか、エアアジアが91.2%、ジェットスターが89.5%で、日航や全日空の70%台を上回っている。



 「利用客の2~3割は飛行機の初体験者」(ピーチの井上慎一CEO)「手ごろな値段と安全性が整えば、LCCを試していただける」(鈴木社長)と、夏休みの顧客獲得競争の結果に手応えを感じている。



 さらにLCCは、国際線就航にも乗り出す。エアアジア・ジャパンが10月から、仁川、釜山便を開設するほか、ピーチがソウル、香港便に続き、同月から新たに台北便を就航する。政府は、日本再生戦略の中で、国内外の航空旅客輸送に占めるLCCのシェアを2020年度までに2~3割に高める目標を掲げる。LCC3社の拡大戦略は、その目標達成へ向けて、ますます加速しそうだ。