先日のレッスンでのこと、
おかたづけ~
おかたづけ~
さぁさ、みんなで、おっかたづけ~♪
教具をひとつ使ったら、その後は、必ず、この曲でお片付けをするのですが、
Mくんが、元気よく行進しながら、ボールを持ってきました。
それが、もう、ほんとうに素晴らしいステップで!
お次は、スカーフ。
最後は、おうたのえほん。
面白くて、この日のレッスンは、終始、「お片付けソング」でみんな大笑い。
(可笑しくて笑っているんじゃなくて、その姿があまりに可愛らしいので)
Mくんの四分音符のステップも素敵だったのですが、
もっと関心したのは、
必ず、元あった場所へ。
箱に入っていたら、そこへ、
大きな袋の中から、とりだしたものは、必ず、そこへ。
適当な場所に、置こうとすると、「ちがうよ~!」と先生の手を取って最後まで。
ご家庭での様子が、垣間見られたひとときでした。
お母さん、素晴らしいですね。
おかたづけ~
おかたづけ~
さぁさ、みんなで、おっかたづけ~♪
教具をひとつ使ったら、その後は、必ず、この曲でお片付けをするのですが、
Mくんが、元気よく行進しながら、ボールを持ってきました。
それが、もう、ほんとうに素晴らしいステップで!
お次は、スカーフ。
最後は、おうたのえほん。
面白くて、この日のレッスンは、終始、「お片付けソング」でみんな大笑い。
(可笑しくて笑っているんじゃなくて、その姿があまりに可愛らしいので)
Mくんの四分音符のステップも素敵だったのですが、
もっと関心したのは、
必ず、元あった場所へ。
箱に入っていたら、そこへ、
大きな袋の中から、とりだしたものは、必ず、そこへ。
適当な場所に、置こうとすると、「ちがうよ~!」と先生の手を取って最後まで。
ご家庭での様子が、垣間見られたひとときでした。
お母さん、素晴らしいですね。
お片付けソングにのせて、楽しく「お片付け」の習慣がつくといいですよね!
・・・・でも、我が家はというと(^^;;;
息子たち~
お片付け~~~~
あまり上手じゃありません。
(あ、私自身もです(^^;;;;)
子ども部屋のスペースはあるのですが、ほとんど使っておらず、
遊びも勉強も、すべてがリビングです。
リビング学習は良い! ということは、実感していますが、
モノの管理にきちんと責任をもたせたいと思い、ただ今、「子ども部屋改装計画中」。
来年4月、次男が小学生になるのを期に、
家のなかもスッキリ整えられたらいいなぁ…と、
この本を片手に妄想中です。
著者のnaoさんのブログは、大好きで随分長いこと読んでいますが、
この本!
家の築年数も、
たてた時の状況(資金不足で子ども部屋は、収納も仕切りもなし)も、
二世帯住宅も、
子ども二人の年齢も、
とても似ているところが多くて、いろんなところで共感しながら、あっという間に読み終えました。
この本によると、
お片付けの開始は、ものがつまめるようになった頃から、
1歳ではもう「お片付け」ができるんですね!
これまであまり意識していなかった「お片付けソング」ですが、
毎回のレッスンの積み重ねで、良い習慣が身につくかもしれません。