今日は一日中、息子と自由研究のテーマ探し。
いつもなにやら実験をしている長男ですが、今年はまだ「これだ!」と思うものに出会えていない様子(^^;

去年は、夏休み前に、これをやりたい! というのがありました。
それが、これ!↓



扇風機をサーキュレータに換えた日、たまたまスーパーのイベントでもらった風船を飛ばしてみたら、ずっと浮き続けていました。

これは、面白いと、風船を二つ、三つ、同時に飛ばしてみたり。大きさを変えたり、どうやったら高く飛ばせるか…とか。更に、もう一台サーキュレーターを購入して二台で実験してみたり…。小2にしては、壮大な自由研究でした。
物理学が専攻だった夫も、参戦して、あ~だ、こ~だ議論しながらも、楽しい実験でした。


私は父が理科教師だったこともあってか、理科が好きです。
幼いころは、虫取り網片手に走り回っていました。標本も沢山作りました。
父に連れられて星空観測に明け暮れていたこともありました。ハレー彗星が見えた時期は、深夜まで星を眺めていました。竹富島沖に隕石が落ちた瞬間も見たことがあるんですよ(^^)

と、話し出したら長くなりますが…。
子どもの頃の楽しかった思い出があるからなのか、息子とも、夏休みは「自由研究でしょ!」と…(^^;;; 
母が張り切ってどうする? という感じですが。

図鑑眺めていたら、今日一日が終わってしまいました(^^;;;




↓こちらのサイトも情報が豊富ですよ♪
夏休み自由研究プロジェクト2013


風船の実験は、ダイソンのこんな面白い動画もありました。
今日は、リトミックとは全く関係ない日記になってしまいましたが…(^^;;;
子ども達が夏休み中のママさん、一緒にがんばりましょう! あ…、楽しみましょう! ですね(^^)