目をつぶって、手の感触を確かめています。
それは、何でしょう?
リズム積み木を使って、あてっこゲーム。
触覚と視覚で音の長さを実感しました。
2人とも、すぐに大正解~!
これまで、八分音符は、リスさんリズム、 四分音符は、いぬさんリズム、二分音符は、ぞうさんリズムを、からだ全体で動きとして、感覚的に学んできましたが、これは次のステップです。
お次は、♪たこたこ あがれ の絵楽譜で、音の高低。
マグネットを音符に見立てて、おいてみました(^-^)
指さしで、お歌♪
こちらも、とても上手にできました(^-^)パチパチパチ~
リトミックと言えば、動きの活動ばかりをイメージしがちですが、静の活動での学びもレッスン中に取り入れています。
5月のレッスンを担当して下さった幸子先生は、ピアノ講師歴も長く、とてもわかり易く子どもたちに伝えていましたよ♪ 私も勉強になりました~(^-^) ありがとうございました~!