夜の10時半以降は、パソコンの前に座らないと決めて、早寝早起き暮らしをしているので、最近はブログの更新も滞りがち・・・(^^; 
あらあら(^^;;; ここは、記録ブログだったはず・・・と、

月曜日のレッスンの様子を、カシャッ!
ステップ4(4歳児クラス)、幸子先生とです。



私は、アシスタントに徹しているので、メインでテンパっている時とは違って、いろんなことが見えてきます。二人体制でレッスンをする利点は、客観視ができること! と、今頃気づきました。

ステップ4終了時までの達成目標が、私たちの中にあって、その為の課題も盛りだくさん! 遊びの中でこなせる課題と、遊びの要素もありつつも、真剣に向き合わなといけない課題もあって、どのように子どもを惹きつけるか集中力を切らさないで楽しくレッスンするか…、先生は毎回、あの手この手でがんばっています。

月曜日のレッスンで思ったことは、やはり、基本の基本、人の話を「聞く」「聴く」ことの大切さ。これができないと、やっぱり前には進めないんだなぁ…と。リトミックに限らず、他の学習面でも人間関係でも、ここから始まるのかな。

聞かせようとされて、聞くのではなく、
聞こうと思って聞いてもらえたらな…と、ふと思ったのです。
(受動的か能動的かの違いを上手く説明できないのですが…)

「やる気スイッチ」が、頭の上についていたら楽なのにねぇ~(^^;;;


子どもが人の話を聞かずに、自分の話ばかりする時は、もっと自分のことを見てほしい聞いてほしいというサインかな? と思う場面がありました。

でもそれは、お教室だけで解決することではなくて、話をいっぱい聞いてもらった経験、いっぱい甘えて受け入れられた経験、お母さんのお膝の上で安心した経験を通して、自らも人の話を落ち着いて「聞く」「聴く」ことができるようになるのかも…。(そんな話を、以前、心理学の勉強会で聞いたような気がする。うろ覚え…)

まぁ、とにかく、4歳ちゃんも、まだまだ、いっぱいスキンシップですねぇ~♪
うちの小3の息子は、まだ おかあさ~~~ん! と抱き着いてきます(笑) 小学生もまだまだスキンシップですね~(笑)

あとは、「ゆとり」かなぁ…。
疲れてたり忙しかったり、自分に余裕がない時って、イライラしたり、周りに厳しくなったりしますよね(私もですが、主人を見ててもそうだな~と思う時があります)。子どもも同じかな…。

自分に余裕がないと人には優しくなれない

なので、今日は久しぶりに、何も予定が入っていない一日を、
家に籠ってゆた~っと過ごしています。
平日に、ぽっかり自分の時間ができると本当に嬉しい!
ブログも更新できたし(^-^)
残り時間は、明日のレッスンの教材研究にあてます。
リトミックは、準備も大事大事。明日もお友だちのキラキラ輝く笑顔が見られると嬉しいなっ!