春の講習会で、リトミックと脳の成長の話を伺って以来、その関連の本を読んだりしています。気にしていると、「脳」をテーマにした本やテレビ番組が、向こうからやってくるかのようで…(^^)

先日、人間ドックを受けてきたのですが、待合室には、「脳を育む食事」や「40代から脳を育てる」「脳は老化しない」などなど、まぁ、いろんなタイトルが、ずらり。流行ってるのでしょうか?(^^;)

今日も、なんとなくテレビをつけたら、脳トレ番組。
認知症予防には、歩きながら計算する等、同時に二つのことを組み合わせて活動すると良いと紹介されていました。

まさに、リトミック…
リトミックは、脳トレそのものです。

音楽を聴きながら、動く。 変化を聴いて、動く。リトミックステップのカノンなどは、過去に聞いた音楽をステップしながら、未来の音を聴く記憶する。二つどころか、三つ四つのことを同時進行で行います。

私自身がリトミックをして心地よいと感じるときは、脳が活発に動いている時なんですね。

さて、今日はステップ4のレッスンでした。
今月から一緒にレッスンをして下さっている幸子先生が、いっぱい写真を撮ってくださいました(^-^) ありがとう~♪

★ハンドサイン
音階を歌いながら、ハンドサイン。




★ちょっとブレイク
グーとチョキでかたつむり。右手と左手交代~交代~交代~。
なかなかの脳トレですね(^^)




★絵本
子どもの日も近いとあって、近所でもこいのぼりさんが泳ぎ始めました。
ということで、「みーたんのぼうけん」。こいのぼりに乗って、冒険しま~す。


そして最後は、

★ぬいさし
ステップ4のおさんぽのーとには、手先を使った活動が盛りだくさん。
2人はモンテッソーリ幼稚園に通っているので、ぬいさしは、お手の物♪
なんと「かえしぬい」です。時間がなかったので、続きはまた今度。