午後2時。幼稚園から帰ってきた息子。
リビングの入り口にピアノがあるので、入るとすぐに、なんとなく鍵盤をさわります。
お正月に部屋のレイアウトを変えて、鍵盤をこの向きにして正解。
何年か前のリトミック研修会で講師の先生がおっしゃっていました、
「ながら弾き」はいいですよ。廊下を通るついでに、ピアノを弾いてみるなんて習慣がつくと、上手になりますよ。根詰めてやらなくたっていい、気楽にね!って。
別の先生もおっしゃっていました。ドの絶対音感をつけたいなら、帰ってきたらドの音をならして歌ってみる。ご飯食べたあとも、ドの音をならして歌ってみる。という風に、ずっとピアノの前にいるより、何かしたついでに、ドを思い出すといいんですよって。
うちの次男くんは、ピアノが弾けるようになるかも!(^^)
-------------Lesson memo-----------
今日は1~3歳のお友だち3名とのレッスンでした。
レッスン中は、やっぱり写真を撮るのを忘れてしまいます(^^;
冬休みを挟んで、2週間ぶりに元気な笑顔に会えて、嬉しかったです♪
一歳のお友だちは、ことば数が増えて、先生もママさんたちも、びっくり!
二歳のお友だちは、いろいろなものに興味がいっぱい(^^)
三歳のお友だちは、お母さんに抱っこされずに一時間がんばりました~(^^) お約束してから来たんだって。
menu
・おかあさんとお散歩 冬のうたバージョン(Go Stopなど、即時反応)
・干支にちなんで、へびさん(寝転んでお母さんに足を引っ張ってもらって、にょろにょろ蛇さん。それから、スライドホイッスル。ピロピロピロ~。2歳以上の子は、上手に吹けていました。)
・もちつきぺったん(絵本→ボール、二拍子など)
・凧揚げ(折り紙のたこ)
リビングの入り口にピアノがあるので、入るとすぐに、なんとなく鍵盤をさわります。
お正月に部屋のレイアウトを変えて、鍵盤をこの向きにして正解。
何年か前のリトミック研修会で講師の先生がおっしゃっていました、
「ながら弾き」はいいですよ。廊下を通るついでに、ピアノを弾いてみるなんて習慣がつくと、上手になりますよ。根詰めてやらなくたっていい、気楽にね!って。
別の先生もおっしゃっていました。ドの絶対音感をつけたいなら、帰ってきたらドの音をならして歌ってみる。ご飯食べたあとも、ドの音をならして歌ってみる。という風に、ずっとピアノの前にいるより、何かしたついでに、ドを思い出すといいんですよって。
うちの次男くんは、ピアノが弾けるようになるかも!(^^)
-------------Lesson memo-----------
今日は1~3歳のお友だち3名とのレッスンでした。
レッスン中は、やっぱり写真を撮るのを忘れてしまいます(^^;
冬休みを挟んで、2週間ぶりに元気な笑顔に会えて、嬉しかったです♪
一歳のお友だちは、ことば数が増えて、先生もママさんたちも、びっくり!
二歳のお友だちは、いろいろなものに興味がいっぱい(^^)
三歳のお友だちは、お母さんに抱っこされずに一時間がんばりました~(^^) お約束してから来たんだって。
menu
・おかあさんとお散歩 冬のうたバージョン(Go Stopなど、即時反応)
・干支にちなんで、へびさん(寝転んでお母さんに足を引っ張ってもらって、にょろにょろ蛇さん。それから、スライドホイッスル。ピロピロピロ~。2歳以上の子は、上手に吹けていました。)
・もちつきぺったん(絵本→ボール、二拍子など)
・凧揚げ(折り紙のたこ)