昨日、B型旦那が新聞を読んで、
「ミチさん!ヨーロッパが大変や!
」
と、わざわざ私に記事の内容を読んでくれた
ネットニュースで同じ記事があったので、
抜粋してみた
*****************
フランスの食品加工会社の冷凍「牛肉ラザニア」で、牛肉が一切使われておらず100%馬肉だったことも発覚。
ルーマニアの食肉処理場から店頭に並ぶまで、キプロスやオランダ、ルクセンブルクなど5カ国以上の業者を経由して流通している実態も判明し、偽装表示が欧州全体の問題であることが明らかになった。
これまでのところ偽装表示商品は欧州10カ国以上で見つかっている。
中でも英国とアイルランドでは、「牛肉100%」のハンバーガーに馬肉が使われていたことが抜き打ち検査で判明した1月以降、学校給食のパイやミートソースにまで馬肉が混入していたことが相次いで明らかになっている。
特に、馬肉を食べることをタブー視する空気が強い英国の世論は収まる気配がない。
偽装表示問題が英国のEU懐疑派にとって格好の批判材料となっていることから、英国とEUの新たな“政治問題”に発展する懸念も出てきた。
*****************
肉の卸会社で働くB型旦那。
「何年か前の日本と一緒やな」
と、苦笑
それより私が気になったのは、
「馬と牛って味が似てるの?(?_?)」
混ぜちゃえば分かんないだろう、
と思うくらい

B型旦那「いや・・・全然違うな
」
しかし、フランスって美食国家でしょ?
良い舌持ってんじゃないの?
食べたら気づくでしょ?
B型旦那「そんな上流階級が食べる肉は、ちゃんと牛なんちゃう?偽装されてたんは、低所得者向けの商品なんちゃうかな?そこまで書いてないけど
」
なるほどねー
それか、フランス人の味覚は大したこと無いのか
でも私も多分、分かんないだろうな
旨けりゃ良いやん!で生きてきましたから
「馬」で画像検索したら、ポツポツ現れる
日馬富士(笑)
癒されますな(〃∇〃)(←なぜ?)
Android携帯からの投稿
「ミチさん!ヨーロッパが大変や!
」と、わざわざ私に記事の内容を読んでくれた

ネットニュースで同じ記事があったので、
抜粋してみた

*****************
フランスの食品加工会社の冷凍「牛肉ラザニア」で、牛肉が一切使われておらず100%馬肉だったことも発覚。
ルーマニアの食肉処理場から店頭に並ぶまで、キプロスやオランダ、ルクセンブルクなど5カ国以上の業者を経由して流通している実態も判明し、偽装表示が欧州全体の問題であることが明らかになった。
これまでのところ偽装表示商品は欧州10カ国以上で見つかっている。
中でも英国とアイルランドでは、「牛肉100%」のハンバーガーに馬肉が使われていたことが抜き打ち検査で判明した1月以降、学校給食のパイやミートソースにまで馬肉が混入していたことが相次いで明らかになっている。
特に、馬肉を食べることをタブー視する空気が強い英国の世論は収まる気配がない。
偽装表示問題が英国のEU懐疑派にとって格好の批判材料となっていることから、英国とEUの新たな“政治問題”に発展する懸念も出てきた。
*****************
肉の卸会社で働くB型旦那。
「何年か前の日本と一緒やな」
と、苦笑

それより私が気になったのは、
「馬と牛って味が似てるの?(?_?)」
混ぜちゃえば分かんないだろう、
と思うくらい


B型旦那「いや・・・全然違うな
」しかし、フランスって美食国家でしょ?
良い舌持ってんじゃないの?
食べたら気づくでしょ?
B型旦那「そんな上流階級が食べる肉は、ちゃんと牛なんちゃう?偽装されてたんは、低所得者向けの商品なんちゃうかな?そこまで書いてないけど
」なるほどねー

それか、フランス人の味覚は大したこと無いのか

でも私も多分、分かんないだろうな

旨けりゃ良いやん!で生きてきましたから

「馬」で画像検索したら、ポツポツ現れる
日馬富士(笑)
癒されますな(〃∇〃)(←なぜ?)
Android携帯からの投稿