ひたすらバゲット成形だった第一回
第二回は何だろな~、とウキウキドキドキ
お昼を食べている暇が無かったので、
教室近くのコンビニでおにぎりと
豆大福(美味しそうだった)を購入
店前で齧り付いていたら、
同じセミナー参加の生徒さんにバッタリ遭遇
「す、スイマセン!
」
となぜか謝罪してしまう私
恥ずかしい所見られたな、と反省
教室に入って御一緒する生徒さんと、
「バゲット焼きました?どうでした?
」
なんて話で盛り上がる
レッスン開始、で今日のテーマをK先生から発表される。
K先生「今日はひたすら包餡します
」
あ、やっぱりアンパンですか
噂には聞いて・・た・・けど!
しまった私、さっき豆大福食べたよ!(;°皿°)
「もう餡子はしばらく良いや」的なお腹なのに!
バ、バカすぎる
前回「アンパンやるかも」って聞いてた上での豆大福セレクト
ありえないよ!!((>д<))
自分のバカさをひたすら責めつつ、レッスンスタート
K先生「今日は前回と違って、かなりリッチ生地を作ってあります。真っ白な生地と普通のヤツね。餡は普通の餡、桜餡、くるみ餡で何種類か作ろうかと
」
おお~!と歓声が上がる。
美味しそうだ、豆大福さえ食べていなければ!
K先生「今回も生地たくさんありますので。どんどん包んでいってください
今日はレッスンじゃなくて修行です
」
言い切った!!( ̄□ ̄;)!!
でも先生、前回も割と修行って感じでしたけど(笑)
そして出てきたのが
ばんじゅうイッパイの分割済みの生地( ̄□ ̄;)!!
いっそウケるわ!ヽ(;´ω`)ノ
餡をすくう為の「餡ベラ」の持ち方から教えて貰った。
K先生「この辺をこう持って。
で、先からここまでを使って餡をすくう。
その間反対の手で生地を真ん中を盛り上げるように形整えておいて・・・」
さ、さすがプロって動き!
無駄が無くて早い早い!( ̄□ ̄;)
K先生「餡をすくったら生地を回しながら餡を押し込んでいきます。
で包んでキュッと閉じて、終わり」
早い早い!早すぎて写メってもブレる(笑)
K先生「底の生地は3割。で餡子がきて、上の生地が7割ってなるのが理想。はい、じゃあどんどんいきましょう!
」
普段の教室レッスンでは、
餡子は事前に丸めて用意してあったから、
餡べら自体初挑戦
餡子をすくうのに四苦八苦。
生地を左手で伸ばすのに四苦八苦。
回しながら包むって、どういう事!?
と四苦八苦。
「先生、もう一回お願いします!」
に、前回同様「OK!」と何度でもやって見せてくれるK先生
その合間にも皆の出来上がりを見て、アドバイスもしてくれた
K先生「これ、気泡出てるってことは最初の押さえつけが甘いねん。見てて
」
と、実際やってみせてくれて、
どう違うかをちゃんと教えてくれた
どうも私は左手の力が極端に弱いのか、
左手で丸めた生地に締りが無い
今度こそ今度こそ、と餡を包んでいたら、
気づけばみんな無言(笑)
そんな中、K先生の
「ほら、餡べらは常に持ったまま!」
「これ餡子少ないよ。お客さん怒るよ」
「こんな風に表面から餡が透けて見えたらダメ~」
とチェックの声が聞こえてくる
まさに修行な雰囲気
K先生「じゃあ次の生地は丸めからやってもらいます」
と、またまた出てきた「ばんじゅう」いっぱいの生地(笑)
先生がどんどん分割していくのを、
皆で必死に丸めていく
K先生「両手で丸める練習やで!
」
ううう・・・
やはり利き手でない左手は、
右手の速さに着いてこれず、
リズムが全然つかめない
仕上がりも右に比べてやはり締りが無い
うーん、これからは左手をもっと使わないとなー、と反省
ひたすら包んで包んで、
胡桃アンパン
桜アンパン
普通のアンパン
イチゴ大福風アンパン
の四種類、成形終了(*´Д`)=з
ホントに全部アンパンだよ
餡子が無くなって生地が余ったので、
K先生「じゃあハイジパンとロールパン作ろうか
」
の提案に、皆さん大喜び
えーと、スイマセン
またまた長くなったので、②に続きます
Android携帯からの投稿

第二回は何だろな~、とウキウキドキドキ

お昼を食べている暇が無かったので、
教室近くのコンビニでおにぎりと
豆大福(美味しそうだった)を購入

店前で齧り付いていたら、
同じセミナー参加の生徒さんにバッタリ遭遇

「す、スイマセン!
」となぜか謝罪してしまう私

恥ずかしい所見られたな、と反省

教室に入って御一緒する生徒さんと、
「バゲット焼きました?どうでした?
」なんて話で盛り上がる

レッスン開始、で今日のテーマをK先生から発表される。
K先生「今日はひたすら包餡します
」あ、やっぱりアンパンですか

噂には聞いて・・た・・けど!

しまった私、さっき豆大福食べたよ!(;°皿°)
「もう餡子はしばらく良いや」的なお腹なのに!

バ、バカすぎる

前回「アンパンやるかも」って聞いてた上での豆大福セレクト

ありえないよ!!((>д<))
自分のバカさをひたすら責めつつ、レッスンスタート

K先生「今日は前回と違って、かなりリッチ生地を作ってあります。真っ白な生地と普通のヤツね。餡は普通の餡、桜餡、くるみ餡で何種類か作ろうかと
」おお~!と歓声が上がる。
美味しそうだ、豆大福さえ食べていなければ!

K先生「今回も生地たくさんありますので。どんどん包んでいってください
今日はレッスンじゃなくて修行です
」言い切った!!( ̄□ ̄;)!!
でも先生、前回も割と修行って感じでしたけど(笑)
そして出てきたのが

ばんじゅうイッパイの分割済みの生地( ̄□ ̄;)!!
いっそウケるわ!ヽ(;´ω`)ノ
餡をすくう為の「餡ベラ」の持ち方から教えて貰った。
K先生「この辺をこう持って。
で、先からここまでを使って餡をすくう。
その間反対の手で生地を真ん中を盛り上げるように形整えておいて・・・」
さ、さすがプロって動き!
無駄が無くて早い早い!( ̄□ ̄;)
K先生「餡をすくったら生地を回しながら餡を押し込んでいきます。
で包んでキュッと閉じて、終わり」
早い早い!早すぎて写メってもブレる(笑)
K先生「底の生地は3割。で餡子がきて、上の生地が7割ってなるのが理想。はい、じゃあどんどんいきましょう!
」普段の教室レッスンでは、
餡子は事前に丸めて用意してあったから、
餡べら自体初挑戦

餡子をすくうのに四苦八苦。
生地を左手で伸ばすのに四苦八苦。
回しながら包むって、どういう事!?
と四苦八苦。「先生、もう一回お願いします!」
に、前回同様「OK!」と何度でもやって見せてくれるK先生

その合間にも皆の出来上がりを見て、アドバイスもしてくれた

K先生「これ、気泡出てるってことは最初の押さえつけが甘いねん。見てて
」と、実際やってみせてくれて、
どう違うかをちゃんと教えてくれた

どうも私は左手の力が極端に弱いのか、
左手で丸めた生地に締りが無い

今度こそ今度こそ、と餡を包んでいたら、
気づけばみんな無言(笑)
そんな中、K先生の
「ほら、餡べらは常に持ったまま!」
「これ餡子少ないよ。お客さん怒るよ」
「こんな風に表面から餡が透けて見えたらダメ~」
とチェックの声が聞こえてくる

まさに修行な雰囲気

K先生「じゃあ次の生地は丸めからやってもらいます」
と、またまた出てきた「ばんじゅう」いっぱいの生地(笑)
先生がどんどん分割していくのを、
皆で必死に丸めていく

K先生「両手で丸める練習やで!
」ううう・・・

やはり利き手でない左手は、
右手の速さに着いてこれず、
リズムが全然つかめない

仕上がりも右に比べてやはり締りが無い

うーん、これからは左手をもっと使わないとなー、と反省

ひたすら包んで包んで、
胡桃アンパン
桜アンパン
普通のアンパン
イチゴ大福風アンパン
の四種類、成形終了(*´Д`)=з
ホントに全部アンパンだよ

餡子が無くなって生地が余ったので、
K先生「じゃあハイジパンとロールパン作ろうか
」の提案に、皆さん大喜び

えーと、スイマセン

またまた長くなったので、②に続きます

Android携帯からの投稿





