3号の課題は、

・気泡は気にせず、とりあえずクープを開かす為に、成形時にキッチリ巻く。

・最終発酵30℃30分~60分で10分置きに様子を見る。

と決めていたが、もう一つ試してみたいことが出来たポイント

「蒸気の入れ方にもっと工夫できないか?」
である。

前回から、下段にタルトストーンとプリンカップを入れて、
上段に生地を入れているおっけー

割と蒸気は出てる気がするが、
これ生地に蒸気かかって無くない?ひよざえもん がーん

上段の天板裏には良く蒸気かかってるけども汗

調べてみたら、こんな記述が。
「生地を乗せる天板は、奥1cmほど短いものを使いましょうかお2

あ、やっぱり蒸気抜ける隙間が要る?!ガーン
オーダーメイドで天板作れってか!?がっかり

うーん、ここは金をかけずにどうにか出来ないものか・・・と考えて、
ど素人が考え出した苦肉の策がこれこれ↓

下天板の上に、アルミトレーに乗せたタルトストーン&プリンカップを乗せる。

その上にケーキクーラーとして使っている<足つき網焼き>を置く。


その上に、銅版を置いて280℃で予熱する。

予熱が終わったら、タルトストーンに水をかけ、プリンカップに水を入れる。

いったん閉じて、すぐに生地を銅版の上に滑り込ませて入れたら、
扉を閉めて5分蒸らす。

250℃で5分焼成、
その後230℃でトータル20分焼成。

こんだけメンドクサイ・・・じゃなくて、
手間ヒマかけてんだから、
ちったあマシなものが焼けてくれ!!えー
と願いを込めてオーブン庫内を見守る目




開いたというか、裂けた(;´Д`)ノ

膨らみは悪くないが、こんなのクープじゃないわいガクリ

断面はこれ↓

今回気泡は気にしないと決めたが、
このフワフワ食感、バゲットじゃないぃ悔し泣き
ってか梨酵母元種が、あんまし美味しく無いぃ悔し泣き

やっぱレーズン酵母の味が一番好きぺこ

まあ、それはともかく、
私生地を捏ねすぎなんだろうな苦笑

オートリーズしてある程度繋がった生地に、
酵母元種を馴染まそうとすると、
けっこう捏ねてしまうがっかり

あと、気泡が出て来ないのは発酵が短すぎるってのもあるらしいあせる
今回、ちょっと短かったかなっていうのはある。
32℃で50分汗

しかも発酵器が32℃まで上がるのに、
結構時間かかるからなー、この時期DASH!

やっぱ発酵器も予熱しなきゃと思ってはいるんだが、うっかり笑

うーん、やっぱりバゲットは
ドライイーストのが向いてるのかなはてなマーク

ちょうど元種切れたし、
今度はドライイーストでやってみようにこ

あと気になるのは、クープ入れ直後に生地が開いてくる事え゛!汗

これは調べてみたら、やっぱり成形が下手だからみたい(*´Д`)=з

生地が張れてないんだろうなーガーン
今回、結構意識して成形したんだけど汗

折って折って、巻いて巻いて・・・
タオルかなんかでイメトレしようGOOD
あと、大きさ揃えなさい、私Σ\( ̄ー ̄;)

次の課題は、
・生地をもっともっと張る!

・発酵器は余熱、32℃50~60分で様子みる

・クープナイフは一本切ったら、次のを切る前にキチンと拭く

・生地はあまり捏ねない

・ドライイーストなので、加水70%で

・オーブンメーターで庫内温度測る(ホントに250℃出てるかな?)

うーん、前進してんだかどうだか分からないバゲット修行ひよざえもん がーん
こんなメンドクサイ・・・じゃなくて手間のかかるパン、他に無いよ!悔し泣き
まあ実験みたいで楽しいけど苦笑

私やB型旦那がバゲット食べるのに飽きる前に、
ある程度のものが出来るようになれば良いなあ(´Д`;)

私は今、朝昼バゲット(笑)




Android携帯からの投稿