今日は久々に特に予定の無い休日
昨日のクリスマスディナー作りで、
多少燃え尽きた感があり、なーんもしたくない
しかし、家に長く居れる日なんて珍しいので、こんな日にしか出来ないことは・・・と考えて
甘酒を作る事にした
今回は二種類欲しいので、まずいつもの1.5倍でお粥を炊く
その後、米麹を入れて八時間、炊飯器保温で発酵させる
時々かき混ぜる。
これで甘酒は出来上がり
いつもはこれを全て煮詰めるが、
今回は、べったら漬けが作りたいので、
半分は甘酒のまま取り分けた
残り半分を煮詰めれば、麹ジャムの出来上がりー
これはパン用になる。
右が麹ジャム、左が甘酒。
なぜわざわざ2つに分けたかと言うと、
酵素が要るか要らないか、なのだ
甘酒に含まれる酵素アミラーゼは、澱粉を分解するんだが、
この酵素が多すぎると、生地がドロドロになっちゃう
でも麹ジャムを練り込んだパンは、
しっとり、モッチリ、独特の風味で大好きなんで、どうしてもパンに使いたい
なのでパン用は酵素を不活化させるため、火を入れる
しかし、べったら漬けは酵素を残して、大根と一緒に食べる方が良いだろうから、火は入れない
さーて、大根下漬けしなきゃ
Android携帯からの投稿

昨日のクリスマスディナー作りで、
多少燃え尽きた感があり、なーんもしたくない

しかし、家に長く居れる日なんて珍しいので、こんな日にしか出来ないことは・・・と考えて

甘酒を作る事にした

今回は二種類欲しいので、まずいつもの1.5倍でお粥を炊く

その後、米麹を入れて八時間、炊飯器保温で発酵させる

時々かき混ぜる。
これで甘酒は出来上がり

いつもはこれを全て煮詰めるが、
今回は、べったら漬けが作りたいので、
半分は甘酒のまま取り分けた

残り半分を煮詰めれば、麹ジャムの出来上がりー

これはパン用になる。
右が麹ジャム、左が甘酒。
なぜわざわざ2つに分けたかと言うと、
酵素が要るか要らないか、なのだ

甘酒に含まれる酵素アミラーゼは、澱粉を分解するんだが、
この酵素が多すぎると、生地がドロドロになっちゃう

でも麹ジャムを練り込んだパンは、
しっとり、モッチリ、独特の風味で大好きなんで、どうしてもパンに使いたい

なのでパン用は酵素を不活化させるため、火を入れる

しかし、べったら漬けは酵素を残して、大根と一緒に食べる方が良いだろうから、火は入れない

さーて、大根下漬けしなきゃ

Android携帯からの投稿
