Message
こちら、星野さんの曲です。
穏やかで優しいバラードですね。始まりがピアノで、徐々に様々な楽器が増えていくんですけれど。
やっぱり星野さんらしい。
ちなみに、この曲のタイトル「Message」はもともと仮タイトルだったそうなんですが、そのまま本タイトルになったそうです。
詞について。
色々驚かされもしましたし、えらい感動しました。
まず。あの櫻井さんが。
櫻井さんが、こんな詞を書くとは思いませんでした。
特に、
 この手を離しはしない 世界が壊れようとも
という詞。
私の覚えている限りで一番相手を離さないんだなと思った詞といえば、
 世界の終わりなら 真夏の海辺
 怖がらず目を閉じ抱き合っていよう

という、「BRAN-NEW LOVER」位しか思いつかなかったんですがね。
相手の事を思っていても、どこかしら冷めた目で見る第三者。
もっと言えば、必ず終りが来ると思いながら相手を思うという立場で詞を書いていた印象があるんですけれど。
これは、力強くて優しい。
表現としては、はっきり言って使い古された感動的な言葉だと思います。
けして、特別な言葉ではないです。特別な時にしか言わないと思うし、大切な存在がいるのなら常に思う言葉だから新鮮味が無い。
けれども、書いた人が人だけに、感動もひとしおです。
新しく生まれた生命に対する「守る者」としての言葉。
…あんまり四の五の書いても意味はないですね。
感動しました。


Memento mori
アルバムタイトルにふさわしい、すごく好きな曲です。
私、ドラムがドンドコ言ってるのが好きなので、この曲のイントロは私にとっては神です。
この曲は琉球音階を使用しています。
それに伴ってなのか、櫻井さんも沖縄民謡の歌い手みたいになってます。
最初、CD間違えたか位に思いました。
さて、何故今井さんが「Memento mori」という言葉を使ったのかについて触れようと思います。
インタビュー記事を読みますと、今井さんが購入しているお気に入りの人形作家さんの作品の中に「Memento mori」というタイトルの人形があったんだそうで。
そこから何がしか得たそうで。で…ラジオでもっと詳しい事を仰ってたんですが、忘れました。
この曲を聴くにつけ、BUCK-TICKっていうバンドは本当にすごいなと思います。
ヤガミさん、これ叩くの大変だったんじゃないかな。
歌詞を書いたのは今井さんです。
読んでると、結構面白いです。
「愛し合おう」が「愛死合おう」になってたり「ダイジョーブさ」とえらいお気楽な感じだったり。
今井さんの中でも、「Memento mori」という言葉が「やりたいことやって後悔の無いように生きよう」というポジティブな意味合いを持っているようです。
途中の静かになるところ以外、つまり歌が入っている部分はお祭りみたいですしね。


Jonathan Jet-Coaster
今作の中で一番好きな曲です。
このスピード感。イイ。もう、イントロのドラムからして良いです。ベースもうねってる感じが好きです。
なにより、Aメロのスピード感はたまりません。リズムに歌詞が乗ってその通りのスピードで歌うって難しいと思うんですけど。
というか、今までこんなスピード感溢れるAメロがあったかしら。
曲と歌詞と歌、全部ひっくるめてスピード感のあるAメロ…思い出せんけど無かったような気がします。
サビの部分にシンセが入っていて、これが妙に浮遊感を演出していてですね。
やっぱり、「戦闘機」を思い出すんですね。
しかも、最新のラプターとかじゃなくって、何故か自衛隊のF-15Jとかあの辺の少し型の古い戦闘機。
さて。
「Jonathan」て誰ですか。
櫻井さんは「この人」とは言ってません。ちょっと、ジョナサンで検索かけてみますか?
カモメのジョナサン(文学作品)
ジョナサン・ジョースター(ジョジョの奇妙な冒険第一部の主人公)
ジョナサン(林檎・紅玉のアメリカ名)
ジョナサン(レストラン)
後は、なんか有名な人たち。
近いのは「カモメのジョナサン」の主人公ジョナサンです。「飛ぶ」繋がりで。
しかし、実はこの曲は「反戦歌」なんですって。
書いている事が戦闘機っぽいので、戦闘機の歌…なわけないか。
いや、分からない。戦闘機の気持ちになってもいいみたいな事を櫻井さん仰ってたし。
曲のベクトルといい、書いている詞といい、なにやらヒーロー物めいてますけれども。
でも、けしてヒーロー扱いしてませんもんね。
 君は そう堕天使
 君は そうだ悪魔

結末が書かれてあるのも、また珍しい…のかな?
イケると思って、気が付いたら体が蜂の巣ですもんね。
しかし、戦闘機が蜂の巣になるような紛争や戦争って、今あるんですかね?
基本、制空権は大国側が握ってますし。
派手に空中戦が行われたのは、分かりませんけど大東亜戦争の時までじゃないですか?
それ以降は、基本陸地戦と一方的な空爆位しか思い出せないのですが。
あ、対空砲があるか。
話が逸れました。
この曲はカッコいいです。