2002年3月6日 BMGファンハウスよりリリース
前作「ONE LIFE,ONE DEATH」以降、かの有名な日独英合体ユニット「SCHWIEN」を経て、
リリースされたアルバムでございます。
嘘かほんとか分かりませんが、「SCHWEIN」に参加した櫻井さん(の魂)がしばらく戻って来なかったとかなんとかで今井さんがあせったとかなんとか。
これ、妄想なんですか?エンジンのかかりがやたら遅かったとか。
対する今井さんは、何でか知らないがぽこぽこ曲を生み出していたとかなんとか。
…聞きかじりで書くのは良くないですね。反省します。
さて、このアルバムの特徴ですが。
…「静」ではないです。次の「Mona Lisa OVERDRIVE」は確かに激しいですが。
表面的な(曲)話をすれば、静かな曲が多いですけど。
でも、「Mona Lisa~」とベクトルは一緒だと思います。
「Mona Lisa~」が赤い火なら、「極東~」は青い火なのでは無いかと。
希望に充ち溢れる裏側で、絶望に打ちひしがれる人がいる。同じ人なのに、何故?
という、静かな「怒り」が所々に隠れている様な。
当時、世界的に有名になった事件がありました。
今でも語られるその出来事。
リアルタイムでTVを見ていた私には、初めは映画の様に感じられました。
有名なビルの火災だと思っていたんです。
それが、本当に起こった出来事であると気付いたのは、二機目の突入を見てからだったのですが。
話が逸れました。(後で同じ事書くでしょうけど)
今作は、本当に「櫻井さん」色ですよね。
「Mona Lisa~」は今井さん色なんですけど。
では、一曲毎に感想参ります。
疾風のブレードランナー
タイトル見ると、映画を思い出します。
見た事あるかもしれないです。幾つの時か分かりませんが。
曲の構成が凄く良いですよね。
カウントダウンから始まって、「0」になった途端に光が溢れるような。
イントロの電子音とピアノが相まって、初めは夢の中って感じなんですよね。
で、どこからともなく聞こえてくる歪んだカウントダウンで目が覚めたら光が…っていう。
もう、全部が元気いっぱいな。
ギターソロがラベルの「ボレロ」なのは有名なんですが、最初聞いた時には分からなかったです。
「あ、どっかで聴いた事ある様な…」位の印象。気づいた時には思わず笑ってしまいました。
今井さん、やるな~と、しかも、違和感が無い。
それが凄い。
ライブバージョンはもっとカッコいいですよね。
これ、生で聴きたい一曲です。(全部聴きたいんですけどね)
詞に関しては、ほんと、「前向きだよ、今井さん!」としか言い様がないです。
描かれる情景は、近未来の(それこそ大きな戦争が終った)ように思えます。
「酸性雨」が降ったり「雷」が鳴り響いている中で、「お前」に伝える言葉の前向きさ。
まさに「青い春」の如く、言葉が悪いですが、結構青臭い歌詞なんですけど、とても真摯だと思います。
不思議なのは、サビの「青空の下で あふれて」の後です。
最初は「る」で、最後が「いる」。
何故、こうなったんでしょうかね?
メロディラインの為、なんでしょうが…。
ただ、その違いのおかげなのか、後半の「あふれている」の所が胸にくるんですよね。
因みに、一番好きな詞が、「忘れるな 世界は輝いている」です。
本当に素敵な曲です。
21st Cherry Boy
「21世紀少年」ってマンガありますよね。
前にニコ動で「ROMANCE」見てた時に、顔が布に覆われた男性に「トモダチ」とか書いてあった様な。
かたやこちらは「21世紀童貞少年」ですからね。
関係ないですが。はい。
あのー、私、T-REX知りませんごめんなさい。
昔、Xさんが「大魔神五人組」とかいう謎のバンドで演奏してた…らしい曲。
確か、「21st century boy」でしたっけ?それが元なんですよね?
その曲にも、「I wanna be your toy」って歌詞があったような…。
そして、この曲も元気。
PVが好きでして。
ヒールでつぶされるトマトやケーキ、ハンマーでつぶされる豚さん貯金箱や洗剤や牛乳。(何故決め顔の今井さんに牛乳がかかっているんですかね?ギャグですか?しかもそれをやらかしたのが描写的に星野さんな辺りが笑えます)
一番なのが、周りの姉さんズのやっほーい具合に片眉上げてニヤリとしている(恐らく素に近い)櫻井さん。
さて、詞。
「悪魔の夜」って?悪い事の代名詞みたいなものなんですかね?
そういや、詞の出だしが「輝くんだ 世界中」ですよね。
「疾風の~」で私が好きと言いましたが、「世界は輝いている」って出て来ます。
偶然なんですかね?
忘れるな 世界は輝いている
輝くんだ 世界中 目覚めてくれ
で、歌詞カードを見た所、まず「疾風~」が今井さん作詞。
「21st~」が、櫻井さんと今井さんの「合作」となっております。
意図的に繋げたんでしょうかね?
あと、「駆け抜ける」について。
「疾風~」では「共に青い春を駆け抜けよう」でした。
「21st~」では、「君が駆け抜ける」です。
あれ?見送っちゃってますか?あれれ?
これってスタンスの違い?
今井さんだけだと「一緒に」感がありますが、櫻井さんが入るとなんでか距離感が。
ただ、「俺もお前も独りだ」と書いていて、「飾り立てたならおいで」なわけですからねえ…。
どちらにしろ、ポジティブである事には変わりはないですけどね。
何が言いたいんだかさっぱりなんですが。
WARP DAY
イントロを聞いた瞬間、何故か「Tight Roop」を思い出しました。
浮遊感があるって言うのは共通しているんですが。
寝る間際に聞くと、スコンと眠れます。
おもしろい曲ですよね。ふわんふわんしているかと思いきや、歪ませたギターとアコギの音が混ざり、局所的に「タタン」とリズムが(これ、シンセドラムですか?)入る。
なにやら、寝起きを思い起こさせるような。
詞については、なんか、こう…。
引き籠っている狭い世界の中から出て行った「僕」の、…自殺の歌?
何か違うなあ…。自殺って言うのはおかしいなあ。
なんか難しいなあ。
謝肉祭-カーニバル-
これは、とても綺麗な曲です。何よりもベースに聞き惚れてしまいます。
リズムを刻みながら、全体を引っ張っている感じがします。
綺麗な曲ですが、なんでか異次元に引っ張られるような感覚がします。
ん~…。異次元と言うか。異世界?
それから、この曲のおかげで、櫻井さんのファルセットがとても綺麗な事に気付きました。
どちらかと言うと、櫻井さんの声は低い。
そして、高音部も地声で通す。
そんなイメージしかなかった(ごめんなさい)ので、初めて聴いた時はびっくりしました。
詞について。
意味が分からなかったです。最初。
「ほんの少し血を流したら」とか。
何よりも分からなかったのは、
幾千の月の夜も 息を殺し誰かを待つ
灼熱の砂を噛んで 傷の痛み忘れて
の部分なんですが、「悪魔とフロイト」を見て、そうだったのかと思いました。
これ、一発で分かる人いたらすごいな~と思います。
いや、私があほなんで気付けなかったのかも知れない。
櫻井さんが歌いながら銃を構える(ライフルかな?)所の歌詞が「幾千の~」なんですが、いやはや…。
最初の四行がかなり痛いです。
ところで。
このタイトルの「謝肉祭」とはなんでしょうか?
…調べてみますか。
謝肉祭(wikiより)
謝肉祭(しゃにくさい)とは、カトリックなど西方教会の文化圏で見られる通俗的な節期。
四旬節の前に行われる。
仮装行列やパレードが行なわれたり、菓子などを投げたりする行事が行なわれる。
謝肉祭は、英語ではカーニバル(Carnival)、ドイツ語ではカルネヴァル(Karneval)・ファッシング(Fasching)・ファストナハト(Fastnacht)、スペイン語ではカルナバル(carnaval)、イタリア語ではカルネヴァーレ(carnevale)、フランス語ではカルナヴァル(carnaval)、ポルトガル語ではカルナヴァウ(carnaval)、ハンガリー語ではfarsang、ポーランド語ではカルナヴァウ(Karnawał)と呼ばれる。日本語でもカーニバルと呼ぶことがあり、特に華やかなパレード等を指す時にはカーニバルと言う方が多い。
カーニバルの語源は、一つにラテン語のcarne vale(肉よ、さらば)に由来するといわれる。ファストナハトなどは「断食の(前)夜」の意で、四旬節の断食(大斎)の前に行われる祭りであることを意味する。
しかし一説には、謝肉祭は古いゲルマンの春の到来を喜ぶ祭りから由来し、キリスト教の中に入って、一週間教会の内外で羽目を外した祝祭を繰り返し、その最後に自分たちの狼藉ぶりの責任を大きな藁人形に転嫁して、それを火あぶりにして祭りは閉幕するというのがその原初的なかたちであったという。
したがってカーニバルの語源は、この農耕祭で船を仮装した山車であるcarrus navalis(車・船の意)を由来とする説もある。いずれにしても、その宗教的起源は今ではあまり姿を留めず、現在では非宗教的行事になっている所も多い。行列が行われることが多く、多くの土地では観光行事化している。
長さは一定しないものの、多く一週間である。最終日はつねに火曜日(灰の水曜日の前日)であり、一部の地域では、この火曜日をマルティ・グラ(肥沃な火曜日)、シュロブ・チューズデー(告悔火曜日)、パンケーキ・デイなどといい、パンケーキを食べる習慣がある。これは、四旬節に入る前に卵を残さないために生じた習慣でもある。シュロブ・チューズデーの名は、かつて謝肉祭最終日すなわち灰の水曜日前日に、みなが告悔を行う習慣があったことに由来する。
…おもいっくそカーニバルか…。なんか負けた気がします。
カーニバルってすごく楽しそうなイメージなんですが、この歌の中ではそうじゃないみたいですね。
TRIGGER
もう、初っ端のドラムが好きです。以前、ドンドコいってるドラムが好きってどこかで書いたような気がしますが、これはドンピシャリ。
マリリンマンソンの曲に似ているんですか?今度探してみよう。聞いた事ないので。
気のせいでなければ、このアルバム中唯一の「エロい」曲。
いや、エロく書いているだけでそうじゃないんかもしれませんが。
コーラスも好きです。「AH-WOO」ですね。
受け身全開の詞です。以前、「TABOO」か「狂った太陽」辺りで書いたと思いますが、「櫻井さん受け身説」(説?)に最初に気付いた曲でもあります。
「TRIGGER」って引き金なんですが、前に「俺は弾ける」って書いてあります。
なんか意味ありますのでしょうか。
まず、引き金と言えば「銃」、なのは思いつくんですけどね。
書くのも憚られるんですが、夢占いかなんかで「銃」というのは「男性器」の事を指すんだそうです。
「弾ける」引き金。…そういう事なんでしょうか。
それよりも前に、「あんたの眼が 俺を犯る」ってあるんですけど、そこからの流れなら、まあ、そういう事なんだろうなあ…と思います。
男らしい言葉遣いなのに、受け身。「ハイエナ共」からしゃぶられて、「あんたの眼」に「犯」られる。
(追記です。マリリンマンソンの曲を聴きました。聴いたというか、視聴したんです。なんだっけ、「Ass Hole!!」とか叫んでるやつ。MTVの映像ですかね?…確かに似てました。いや、出だしからして同じだったような。気のせいなんかな?)
Long distance call
この曲があったから、私はBUCK-TICKファンになりました。
この曲と、次の「極東より愛を込めて」のコンボで転がるか上がるか分かりませんが、ファンになりました。
まず曲なんですが、本当に静かに始まります。
曲の流れとしては、ベースから始まり、アコギが聞こえて歌が始まって、サビに入る直前にドラムが入るんですが。
私のツボを見事に押してくれました。
あと、コーラスが凄く綺麗です。二回目の「聞こえる」の所です。
で、詞。
最初から最後までかぎかっこで括られています。
シチュエーションとして、「戦争に行く息子が母に長距離電話をかけている」ということなんですが…。
もしかすると、「戦地にいる息子」なのかもしれません。
「誰かを傷つけにいく」その前に、母の声が聞きたかったという心理を見事に表していると思います。
ただ、途中に挿入される「もう上手く聞き取れないよ」というのはどういう意味なんでしょうか?
「大事な話」があるから電話をかけた。
その内容は、「誰かを傷つけにいく」という事。
でも結局、「上手く話せない」から「おやすみ」だけを言う。
最初は聞こえていたはずなのに、途中から「上手く聞き取れな」くなるのは、物理的に遠い距離にいるが為に電波が悪くなったのか、それとも心理的なものなのか。
もしかしたら、電話の向こうの母には、「大事な話」が何なのか分かったかもしれません。
それを否定(例えば、軍人さんでしょうから退役して帰って来いって言ってるかもしれませんしね)される言葉を「上手く聞き取れなかった」のかな?しかもわざと。
何故なら「心が壊れ」「誰かを傷つけにいく」と分かっていて、それが嫌でも、世の中は「止まらない」から「俺は行く」と決めたからで。
そしてもう一つ。ファンの方なら一度は思った事があるかもしれませんが。
この長距離電話。
ある一人の男が、長い間かけて言えなかった言葉を、亡き母に告げる為にかけたものなのかもしれませんね。
極東より愛を込めて
こういう曲好きです。
星野さんは作りそうにありませんが、今井さんが作曲っていうのが意外でした。
この曲。ヴィジュアル系(ごめんなさい)の人達が多く用いる「疾走するマイナーコード」の代表みたいな曲ですよね。
これに近い曲は「Ash-ra」がありますね。
最後のギターソロが好きです。
今井さんがギタリストだと初めて実感した曲でもあります。
なぜなら、この時まで今井さんが演奏している所を見た事がなかったので、今井さんの事を何でも屋さんだと思っていたからです。
今井さん、ごめんなさい。
タイトルだけ見ると、ついつい笑ってしまいがちなんですが。
でも、本当は強烈なメッセージなんですよね。
この頃、同時多発テロが世間を騒がしていました。
この時、「悪の枢軸」という言葉をブッシュ大統領が言っていましたが、果たして片方だけが悪いのか。
もちろん、尊い命が多く失われ、悲しみに沈んで行きました。
「テロ」は、悲しみと憎しみしか生み出しません。
それでも敢えて、「極東から」問うのです。
汝の敵を愛する事が 君に出来るか
と。
この出来事の後も、世界はますます混迷しています。
今、表面上の平和を保っているはずのこの国も、近隣に脅威を抱えています。
それらを、「顔を背け」ずに見つめる事が、私に出来るでしょうか?
GHOST
ロマンチックな曲ですね。
Bメロと間奏が好きです。
なんだろう。曲そのものにエロスを感じます。エロスというか、艶めかしさ、そして、少しの悲しみ。
人ならざる者。
タイトルの「GHOST」からしてそんな風にしか思えない詞です。
後に世に出る「新月」(櫻井さんソロ)「ROMANCE」と同系統の曲と思いきや…。
表面上、「赤い血だけが欲しいだけだ 首筋には真っ赤な傷」って書かれただけだと「吸血鬼?」と思います。
それだと面白くないので(?!)、斜め上の想像をしてみました。
ここから先は私の想像なので、流し読みして「こいつ痛い奴」と笑ってやって下さい。
で、斜め上想像。
主人公は夜のお仕事の人である。
「赤い血」とは人肌のぬくもり。「真っ赤な傷」(最初、真っ赤なキスだと思ってました)はキスマークの事。
「透明になれる 素敵な夜」
普段(日中)は自分の仕事に罪悪感を感じ自分を汚いと思い込むが、夜になれば存在を許されるので「透明になれる」。つまり綺麗な存在になれる。
で、この先が問題。
「死神さえ振り向きゃしない」
本当は死にたいんだけど、死ねませんって事ですか?
あ~…やっぱり無理あるかな。
例えば、主人公が人ではないとしても、「赤い血」辺りも説明出来ますし、「死神」が振り向かないのも納得できるんですが。
では、一番最後の、「忘れ去られる」「それが悲しい」は?
この曲の、唯一の本心の吐露だと思うんですよ。
ん~…最終的に相手が死んじゃうからですかね?
死んでしまえば、相手は自分を二度と認識しないじゃないですか。
だからなのかな?
「赤い血だけが欲しいだけだ」と言っておきながら、「愛して」という。
もちろん、「それが口グセ」という言葉で気持ちが無いって言っているつもりなんでしょうが。
でも、「忘れ去られる」=相手の意識に自分が存在しなくなるのを悲しく思う。
ああ、そういや、間奏直後にこんな詞がありました。
私ここに あなたの中
「あなたの中」は心の中だと思うんです。「キミガシン..ダラ」にもそのような詞がありました。「キミガシン..ダラ」の場合ですと、お互いの心の中にお互いがいる限り、肉体は死んでも、きみとわたしは生きているよっていう意味に捉えられるんですが、「GHOST」の場合だと、彼もしくは彼女の本心である「忘れ去られる」「それが悲しい」という気持ちを、相手にそれと分からないように伝える為に、「私ここに あなたの中」という短い言葉で残しているんじゃないかなと思いました。
Brilliant
いやあ…暖かい曲です。優しい。
静かに、そしてゆったり。
なんでしょうね。暖炉を思い浮かべました。
この曲は、おそらく「Long distance call」の母親側の歌なんだろうとは思いますが。
にしたって不思議なのは、「お帰りボウヤ」と歌っても何の違和感もない櫻井さん。
で、この「ボウヤ」。
生きているのか死んでいるのか、よく分かりません。
「死んだように眠っている」という描写なので、一瞬生きているのかな?と思ったんですが。
答えはありません。
こう言ったらあれですが、生きていても死んでいても「ボウヤ」は母の元へと帰り着いた。
彼が帰る前後には「残酷な雨」も終わっている。
この「残酷な雨」が、静かな夜を乱していた存在であり、それが終ったから、「ボウヤ」の眠りも妨げられる事はありません。
生きていようと死んでいようと。
母にとっては、どんな状態でも「ボウヤ」である事に変わりなく、食事の世話もするし、話もするでしょうね。
自分の子供がどんな「存在」になっても、母の愛は変わらない、と言う事なのでしょうか。
…父かもしれませんが。
王国 Kingdom come -moon rise-
もう、全てが遠いですよね。
エコーバンバンで、ものすごーく遠い所から演奏されてるみたいな感覚がします。
幻想的です。
さて、優しさ溢れる詞なんですが、一挿しが入ります。
「死」
流れとして、
「愛しては死ぬ」
と言う事なんですが、この「死」とは?
「愛しては~」の後が2パターンありまして、
「日々が過ぎ 巡り合う夜」
「日々が過ぎて行く」
となりますが、さて?
この曲に関しては、いまいちよく分からないので、この辺にしておきます。(こら)
Continue
インストです。
幻想的な「王国」の終りから、急激に電子音とノイズバリバリの曲になります。
テンポも速く、激しい曲です。一瞬静かになり、歪んだピアノでメロディーが奏でられるわけなんですが、この音が、次のアルバムに繋がります。
だから、「Continue」なんです。
これ、今井さん本気で二枚組にするつもりで作った、当初からあった曲なんでしょうか?