ことわざの論理 / 外山 滋比古

誰でも良く知っていることわざを、それぞれ5,6ページほどの


エッセイみたいな感じで掘り下げています。


ことわざごとの解釈や由来、他文化との差異、類似からの考察など楽しく読めます。


ことわざがどうやって出来ていくのかは分かりませんが、


物凄い経験と年月の積み重ねの上に成り立っていると思います。


普遍的であり、不変的なのでしょうか。


ことわざは、子供のうちはピンと来ないもので、


年と経験を重ねていくうちに、その意味が深みを増していくと


書いてありましたが、超納得。



外山 滋比古シリーズはここで終わりにしますが、


物凄い思考というか常にいろんなことを考え続けて


かつ、それを記録していくことを欠かさない人なのだと思います。


こういう人ってやっぱり減っていく傾向なのかな。


デジタル化は、実際は本質からずれていく気がするので。






読みやすさ:★★★★★

オススメ度:★★★☆☆




ことわざの論理 / 外山 滋比古
¥819
Amazon.co.jp