明日、東京都の区議会の投票日。
候補者は、結構たくさんいるんだなぁ。
誰に投票するかの判断材料。
・顔(写真) ちゃんと良識を持ってやってくれそうな人か。人相?
・年齢 出来れば若手とベテランの混合で、最適なバランスが取れれば。
・性別 適性比率は、良くわかりませんが、女性が少ないとバランス悪そう。
・政党 ○○党だから、パス。というような材料になっている気がする。
・主張 曖昧で大きすぎるトピックスは、言っているだけっぽいなぁ。
・名前 意外とこれはあるかも。覚えにくいとか、語呂??
・経歴 どういうバックグラウンドか、大事ですね。経験は、時間が経たないと積めない。
・再新 新陳代謝の意味で、多少は入れ替わるのが健全だと思います。新しい人にしか見えないことってある。
と言う感じで、絞り込んでいくわけなのですが、難しいは難しいですね。
でも、「分からない、決められない」=「投票しない」では、有権者である意味が無いし、
「面倒くさい、興味が無い」は、もってのほか。最悪な無責任行動です。
投票率が、とても低いのが毎回痛い事実だなぁ、と思っているのですが、
既存の政治家は、投票率が上がると元々自分達に投票していなかった層が
参加することになるから、自らの身が危ない。と感じるはず。
なので、投票率を上げるための大胆で積極的な施策が見えてこないのかな。
例えば、非投票者は税金が上がるとか、そもそも権利を剥奪とか。
過去の投票履歴を通知表みたいにして、毎回送るとか。
点数とか一覧で見せられると、やっぱりイヤなので。
もちろん、復帰の道は、容易にできることが必要。
こういうのを、国民投票で採決してみると面白いと思うが。