最終日。


今日も盛りだくさんでした。


まずは、MySQLのCEO Mårten Mickos からスタート。

ECナビでも一部使っています。英語だと、「マイシーコォール」と発音するんですね。

全ての情報をDB化できるようにしていきたいと。


次は、ヤフーのテック2名がデモ。

ヤフーメールとメッセンジャーが融合したようなものを見せてくれました。

Yメール(=Yアカウント)が半年に新規獲得した数とGメールが開始以来2年半で

獲得したアカウント数が同じだと豪語。へー。

で、その会員数を利用したコミュニケーションサービスが上記。

メッセンジャーのように登録し合わなくても、連絡が取れ、何よりもメールの

インターフェースに自然にメッセンジャーが入り込んでいるような感じが良さそうだった。

ふむ。


VC(ベンチャーキャピタル)の人の話。

Web2.0と関係無さそうに思えますが、まぁベンチャーとは関係するということで。

あまり期待していなかったのですが、結構面白い。

USの方だと、ファンドの金額が膨大だけど、あまり資金を必要とするベンチャーが

多くなくて、ダブついている模様。活きる金(=事業推進力を持つパートナー)を

入れられるかどうかが見極めどころ。日本もかなり雲行きが怪しいですが、

USではほぼIPOエグジットは無いみたい。SOX法など、かなり影響大。


3つのラボの紹介。

ebay、SUN、マイクロソフト。

イーベイは、まぁ普通に商品検索をしやすくする試み。

SUNは、JAVAを使って制御するおもちゃ?をプレゼン。

マイクロソフトが、一番凄くて、新サービスを紹介。

http://labs.live.com/photosynth/


ちょっと前にGIGAZINEで紹介されています。

写真を3次元空間に自由に配置できる「Photosynth」

テクノロジーと未来を感じました。


次は、4つの新興ベンチャーの紹介。

Jason Calacanis , Satish Dharmaraj , Dmitry Shapiro , Michael Tanne


アメリカって、本当にベンチャー野郎が多い。

新しいことに挑戦する意識が非常に高い。素晴らしいことだ。

確率論的にも、色々な何かが出てくる土壌がある。


その後、DIGGのCEO Kevin Rose が堂々とスピーチしたり(かっこいい)、

Googleの最初の女性エンジニア Marissa Mayer  がスピードの重要性を

教えてくれたり。(バービー人形のような容姿の方でした)


禁断の対決シリーズもあって、

レコードレーベル 対 超ヒットしたビートルズリミックスソングの制作者 で

対談したり、


テレビ局とSling (テレビ番組を録画して、ネット経由でいつでもどこでも見れる装置)と

ヤフービデオ担当者の対談も。


著作権周りで、かなりセンシティブな人達に、直接的に質問を投げかけるバッテル。


ヤフービデオの担当者に、「YouTube、買いたかったでしょ?」なんて聞かないでw



新鮮だったのは、一般消費者(ティーンと中年女性、合計9名)をステージ上に上げて、

日頃のネットの使い方を色々聞いたセッション。

ナマの声が新鮮でした。質問も面白い。


司会:「LOST(人気ドラマ)の見逃した回を見るのに、1ドルなら、払って見る?」


女性:「イヤ」


司会:「じゃあ、30秒の広告が入って無料だったら?」

女性:「イヤ」


司会:「もしかして、LOSTがキライですか?」


女性:「ケーブルテレビに既にたくさん払っているから、払いたくない」 だって。



女子高生 「MSNの検索エンジンなんて見たこと無いけど、あるの?」


その他、MySpaceがMixiのような感じで蔓延しているみたい。

あと、YouTUBEも。



最後は、ヤフーのベテラン二人。

色々と話をしていたが、やはりイマイチ歯切れが悪い。


という感じで、最後まで無事に終わりました。

圧倒的な濃さで、駆け抜けました。 SUMMITの名に偽りなし。

これだけの面子をそろえるのは不可能。

唯一、YouTUBEだけ出番が無かったですが。。。


次回は、来年の10月。そしてその前に、新シリーズとして、Web2.0 EXPOというのが

春にあるみたい。(開発者など向けらしいが)




CNETの方々を中心に夕食&飲み会。

珍しく夜中過ぎまで、あれやこれやと。。。

アメリカの夜は、極めて静かです。



さて、夜中の3時半を過ぎたので、全体の振り返りなどは、また追って。


お休みなさい。