BusinessWeek誌が特集で“クリック詐欺”を取り上げる  


>学会やコンサルタントの意見として,インターネット広告のクリックのうち
>10~15%が詐欺と紹介していた。金額にして10億ドル相当である。


広告における詐欺。


こういったクリック課金型のものだけでなく、


アクション課金型のものでも、詐欺行為が増えているようです。



オンラインで手軽にでき、増殖も容易なので、


罪の意識も薄いままに盛り上がっていっているのでしょう。



例えば、、、


■サイトの会員登録

パソコンならフリーのメールアドレスを大量に取得し、

ドンドン登録をしていく。モバイルなら、たくさんの携帯電話を用意し、次々に

登録作業を行っていく。一巡するとメアドを変更。


■購入とか

購入作業完了後にキャンセルをすると、、、



クリックに関しては、もっと簡単ですね。


犯罪捜査の途中経過を一般公開できないのと同じで、


取り締まり方法や状況をあまり外部に出したくないのでしょうね。


いたちごっこですから。



こういったサイクルから抜け出るためにも、


効果を追い求める広告から脱却する意識を持たないといけませんね。