自分のペースで余裕を持って物事を進めるか。


締め切りや他から急かされて物事を進めるか。



よく、「ギリギリにならないと出来ない性格だ」みたいなことを言う人がいるが


それは単なる言い訳。



「私は計画性がありません」ということをそれらしく言っているに過ぎない。


「私はそれを実現するための最大限の努力をする意思がありません」とも同等。




それはさておき、、、


前倒しで物事を進めると、何故良いのか。


・着手する前に分からなかったことが早期に分かり、軌道修正や計画の見直しが可能となる。

 ⇒結果として、締め切り遅延リスクがかなり軽減する。

   限られた情報の中での計画は、狂いやすい。単なる目安なので。


・時間的なゆとりがあるので、考えに深みを持たせたり、再考が可能となる。

 ⇒結果として、高いレベルの実行計画やアウトプットに繋がる。


・関係者間の摩擦を軽減できる

 ⇒自分一人で完結する事柄は良いが、複数メンバーで進める場合、他のメンバーと

   連係して動いたり、依頼しないといけないし、彼らも色々と仕事を抱えている。

   そんな中で、ギリギリに話を持ちかけたり、タイトな依頼をしたりすると気持ちの面で

   ザラツキが生じることが多い。(うまくやりましょうということです。)


・そもそもギリギリのタイミングでやるべき理由が無い。

 ⇒突き詰めてみると、「~待ちなんです」という場合でも先んじて出来ることがたくさんある。

 ※ちょっと離れますが、誰かがいついつまでに仕上げる仕事を待っている時、必ず途中で

  現在の状況と成果物の完成形を確認した方が良い。意外とずれている場合が多い。



ただし、全てを前倒しでやることは難しいと思うし、中にはそうすべきでないこともある。

(例えば、実行の是非が曖昧なステータスの案件)


また、案件間の強弱の付け方や優先順位も考慮しないといけない。



ここを判断するのは、あなた自身しかいない。



あなたは、何を前倒しにすべきですか?