Web2.0」という言葉を目にしたことがありますか?


今回は、ちょっと難しいトピックですが、ネット業界の人は極力理解に務めてください。


ココ、非常に重要です。


※このエントリーに着手するのは、結構気が重かったのですが、意を決して。
------------------------------------------------------------------------


まずはこちらのBLOGエントリー をご覧ください。非常に良くまとまっています。


昔のWEBが1.0、今が1.5が多い時期で、次は2.0に進化していく、と。


こちらのBLOG も理解を深められるエントリーです。


図解が分かりやすいですね。



で、このWeb2.0に関するカンファレンス が先日行なわれて、業界のオールスターが勢ぞろいしたようです。


その中で発表されたレポートの中に、興味深いチャートが。(www.oreillynet.com より)


Web 1.0 Web 2.0
DoubleClick --> Google AdSense   クリック型広告
Ofoto --> Flickr    オンライン写真サービス
Akamai --> BitTorrent  コンテンツ配信、ファイル共有
mp3.com --> Napster  音楽
Britannica Online --> Wikipedia  百科事典
personal websites --> blogging  個人サイト
evite --> upcoming.org and EVDB  イベント告知
domain name speculation --> search engine optimization
page views --> cost per click 
screen scraping --> web services 
publishing --> participation 
content management systems --> wikis 
directories (taxonomy) --> tagging ("folksonomy")
stickiness --> syndication


左が昔のサービス・概念で、右が今後のサービスや概念。

うまく説明することができませんが、様々なインターネット上のサービスや仕組みが、新しいステージのものに切り替わってきています。(世代交代)

いつまでも古い頭でいると、「次」の動きがすんなり理解できない可能性が高いです。


まずは触れてみましょう。