土方歳三の足跡を辿るー奈良井宿・杉並木と二百地蔵ー | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

{F8705F82-CFE6-49FA-BEE6-B527D49A8814:01}


▲『うなり石』のある『専念寺』。
少し高台にあり、ここからの景色も素敵でした。



{650A3924-A1C5-43E4-8D9C-D4E9DBE86D6C:01}


▲きらきら落ちる滴が涼し気です。


{9E65F745-FC8E-40B6-B169-F836393E23AE:01}


▲『うなり石』
その昔、この石が夜になると唸り出すので、
唸らないようにと釘を打ち付けたものの、その唸りは止まらず、
かわりに酒をかけたところ唸りがやんだという話が残っています。
石には、その当時打ち付けた釘の跡が残っていると言います。


{204B7BDF-E330-4022-8C0D-34B814CF46CA:01}


{CF45C83D-352B-4589-8363-E5785EB839CF:01}


▲『専念寺』からの風景。


{B051537D-ED5E-4E5B-9BE4-65E7DA089841:01}

▲八幡宮へと続く路


{DC088E51-DF0F-4492-9239-00801A51F531:01}


▲土方ら浪士組が滞在した頃からあったのではないかと思える
巨木もありました。


{CA4F6024-6C27-42A5-810D-4474643A3803:01}


▲中山道の杉並木。
江戸時代に定められた当時の中山道の面影を伝える道です。


{D72DB280-8362-45B9-9CBB-5B0E0F5F30C9:01}

▲『二百地蔵』
聖観音をはじめ、千手観音・如意輪観音などの
観音像が200体近く祀られています。
明治期の国道開削・鉄道敷設の折に
奈良井宿周辺から集められたものだということです。