▲『うなり石』のある『専念寺』。
少し高台にあり、ここからの景色も素敵でした。
少し高台にあり、ここからの景色も素敵でした。
▲『うなり石』
その昔、この石が夜になると唸り出すので、
唸らないようにと釘を打ち付けたものの、その唸りは止まらず、
かわりに酒をかけたところ唸りがやんだという話が残っています。
石には、その当時打ち付けた釘の跡が残っていると言います。
その昔、この石が夜になると唸り出すので、
唸らないようにと釘を打ち付けたものの、その唸りは止まらず、
かわりに酒をかけたところ唸りがやんだという話が残っています。
石には、その当時打ち付けた釘の跡が残っていると言います。
▲『専念寺』からの風景。
▲中山道の杉並木。
江戸時代に定められた当時の中山道の面影を伝える道です。
江戸時代に定められた当時の中山道の面影を伝える道です。
▲『二百地蔵』
聖観音をはじめ、千手観音・如意輪観音などの
観音像が200体近く祀られています。
明治期の国道開削・鉄道敷設の折に
奈良井宿周辺から集められたものだということです。
聖観音をはじめ、千手観音・如意輪観音などの
観音像が200体近く祀られています。
明治期の国道開削・鉄道敷設の折に
奈良井宿周辺から集められたものだということです。
参考HP:『奈良井宿観光協会 HP』