試行錯誤の上

辿り着いた

"逆手両手フォアハンド"。

 

テニスコートで

二回ほど試してみたが

(練習ではなく)

手応えがなかった。

 

 

二、三回で

上手くなる筈が無いのは

分かっている。

 

ただ、

"これは違う"

と思った事は

上手く行く気がしない。

 

 

そういう意味で

"逆手両手フォアハンド"

にはかなり期待していた。

 

肩も痛くないし、

ボールに近づき過ぎる癖も

解消出来た。

 

ただ、

打点が分からない問題は

未解決のまま。

 

 

『打点がよく分からない』

これはテニスあるあるで、

沢山の人が通る道だ。

 

打点が見えない

(見えにくい)のには

理由がある。

 

ひとつは、

右目の視力が悪い

ことだ。

 

右利きの場合、

フォアは右目でボールを視ると

よいとされる。

 

これは左目で視ると、

顔が右を向き過ぎて

=ボールを覗き込む様に

視てしまうからだ。

(まさに自分がそう)

 

 

そんな先日、

オートテニスでのこと。

 

下に落ちていたボールを

何気に打ってみた。

 

すると

面白い様に

狙った所へ飛んだのだ。

 

 

(ん?今のなんだ・・・)

 

打ち方はアンダー、

スライスっぽかった。

(要は下手打ちで、

ボールをカットした)

 

何であんなに

上手く

打てたのだろう?

 

 

ボールをカット(スライス)

するには、

ボールを視なければならない。

 

つまり、

その時自分の目は

しっかりとボールを

捉えていたのだ。

 

 

よく、

「ボールをよく視る」

とは言うが、

(激早のボールは別として)

片手フォアの時、

ボールを視ると必然

ラケットは視界には無い。

(テイクバックしているので)

 

なのだが、

『両手&逆手&スライス』

に限り、

ボールもラケットも

視界に入っているのだ。

 

視界内にあるラケットを

視界に入って来たボールに当てる。

 

これなら出来る!

 

 

え?

てことはベイビー
ちょっと待って・・


てことは

フラットもスライスと

同じ様に打てば

いーんザマスわよね?


Okay!

one more time!

 

 

早速、

Tコーチのレッスンで

試してみよう!

 

しかも次回は

"二時間耐久一対一"

のプライベートレッスン。

 

自分の未来に

両手逆手ハンドの未来に

期待しよう!