今回のメインイベント、

願徳寺にある"如意輪観音"を拝観。

 

行きは阪急電鉄の東向日駅からタクシーで。

(2000円くらい)

 

この辺りは景色がとてもいい。

田んぼでは稲穂がたわわ、

稲の香りや用水路の流れの音に癒される。

 


願徳寺入口。行ってきます!

 

入口の門は閉じているので、

左脇にあるインターホンで拝観の旨を告げる。

ここで忘れてはならないのは、

「拝観」という言葉を使うこと。

決して"見る"と言う言葉を使ってはならない。

たぶんだけど、

「拝観=謹んで観覧する」なので、

仏様に対して「見に来ました」は失礼だって事なんだろう。

(実際、中に入れてもらえなかった人もいるとの事)

この点は妻がネットで下調べをしておいてくれた事もあり

何の問題もなく拝観出来た。

 

さて、"如意輪観音"。

ただただ素晴らしい。

今まで観て来た仏像の中で一番好きになってしまった。

これは実際観てもらうしかない。

 


如意輪観音。(便利堂発行のポストカードから引用)

 

お隣は"花の寺"で有名な「勝持寺」。

佇まいや雰囲気がとても自分好みで、

数々あるお寺の中で、ここが好きかもしらん。

ただ、繁忙期で無い為、自分達以外に誰も居なかった

と言うオプションがあったのが大きいけれど。

 


境内の様子。ここ数年、妻が撮る写真の構図が凄くいい

 


何となくコミカルな可愛さのある狛犬 阿吽

 


境内には階段がいくつもあって散策が愉しい

 


紅葉前だけど、もみじがとても綺麗

 


11月後半にはすっかり紅葉するんだろうな〜

 


竹林もあって涼しい

 


この佇まい、いいね。人が居ないから尚更

 

花の寺から徒歩で20分程下るとバス停がある。

本数は少ないけれど、

バス停のすぐ横にカフェがあるのでそこでバス待ち。

ケーキセット500円なり♪

 

阪急電車"東向日駅"から終点の"河原町"まで。

今回観たかった三龍の内のひとつ、

「双龍図」を観に建仁寺に。

 


双龍図。建仁寺は全て撮影OK。

(入口で「お写真大丈夫ですよ〜」と言われる)

 

建仁寺の中は、広々とした畳の部屋があって気持ちいい

 


ついこうしたくなるのは分かる

 

京都では基本"歩く"。

(駅から銀閣寺までは普通に歩く感じ)

昨日は少し雨が降ってしまったが今日は快晴。

明日も沢山歩くぞ〜。