王滝準備 補給が大事! | こで314が走ります

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

いよいよ王滝です。 

100kmのダートという今まで走ったことない領域です。  


当然ながらお店はありません。自販機もありません。 

各CPでお水はもらえますが、それ以外は自分で持ち込むしかありません。


色んなブログを見ても、補給食に関しては悩みどころみたいです。



調べたところ、だいたい1時間で300kcalを目安に食べると良いとのこと。

7~8時間で走る人が多いようなので、2000~2500kcalを目安に準備してるようです。  



しかしながらアメ車並の燃費の悪さ並の馬力しかない自分。

時間もかかるだろうから、それよりも多めに準備する必要があると判断。


そこで.....
{4D46999B-6B70-40CF-82ED-6EA516F0168F}

{E4FE6C22-D1E9-4B67-B28D-38815245D382}

パワージェル10本  
スポーツ羊羹 7本
1本満足  5本
店長オススメのグミ 6粒  

合計3200kcal超えw 

二郎ラーメン2杯分くらいありますね(^_^;)


さらに
{C9327439-FD0D-4933-AD79-55BC63F23049}
ハイドレーションも初導入。

お水には
{264009B1-EF29-41E0-BB03-A9D848837436}
JUCOLAのクエン酸パワーを混ぜました。  

レンジャー部隊も使っているらしいです。乳酸をエネルギーに変えるらしいです。
ホンマか!?って思ってしまいますが.....



{4A515F89-D3E7-4988-BABB-4F2A96472B12}
こやつを背中に仕込みます。

それと予備兼冷却やキズ口洗浄に使えるよう、真水を入れたボトルも1本持っていきます。


メインのパワージェルですが....
{02975233-4E7C-4997-9693-8587821C949C}
去年の王滝でよく見かけたこの方法を試してみます。 

切り端ギリギリにテープを貼るので....
{86455D86-81CF-479E-8D1E-E6F7AF3EC628}
走りながらでも簡単に切れる上に、切れ端を無くすことがありません。

飲んだあとは背中ポケットへ。 

今回背中ポケットはゴミ入れとしか使わない予定。


 
50kmほど試走してみましたが、走行中に勝手に剥がれる感じも無かったので今回は採用してみることに。  



しかし.....
{A9A08C6C-E234-4166-8F61-0C6E988D48A2}

10本貼ったら凄いことにw

なんかの儀式ですか?


念のため固定を追加してみましたが...... 

はたしてどうなることやら(^_^;)


その他の補給食は
{AC5B691F-F2CE-450E-AFA0-6DE8E47C623F}
フレームバックに整頓。

当日はすぐ食べれるように、封を切っておく予定です。 



それと....
{B61CDCB5-5667-46E9-B4F0-9AFB0497CB87}
先が見えなくて、気持ちが萎えないように高低表とマップを設置。  


1番大事な足回りを新品のタイヤに交換。
{37C0C470-FE55-42C8-B472-370D3EDD2BA4}

{B6B4F504-54C1-4040-9574-EB98E74B644F}
サドルバックも大きめのに変えて、

チューブ  3本
タイヤブート 
パッチ
タイヤレバー 

チェーントラブル対策に
ミッシングリンク 2つ
チェーンカッター 
チェーンオイル

さらに念のため
タイラップ数本とビニールテープも入れました。 

これで対応できないことが起きたら歩くしかありませんねw 


そんな感じで出来上がり
{C8C02894-F11B-4F8E-8D78-45ABCD301470}
KTM 王滝バージョン!  


物を持ちすぎかもしれませんが、仕方ないじゃん.....初めてなんだし(´Д` )  


とにかく時間ギリギリでもいいから完走はしたいな~  ......できるかな?  


でも去年の完走率は85%と書いてあったし....


なんとかなるでしょ(適当)