未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
学生のころの学びとは
先生がいて教科書があって
ひたすらインプットの学びの
スタイルだったように思います
日本の教育は
1+1=2
だと言われるゆえんでしょう
テスト前には
一夜漬けで暗記をした数々、、
今、どれだけのことを覚えていますか?
子供が大きくなるにつれて
たまに見る教科書やテスト問題などで
このことを改めて思います
それでも
好きなジャンルのことは
覚えているものです
なぜ?
覚えているのでしょうか?
それは多分
好きなジャンルの学びは
知らず知らずのうちに誰かに話をしたり、何かの情報を得たときに一緒に考えたり、日常生活で普通に使ってみたり、、
例えば英単語
ラッキー、ハッピー、ナイス、グッド、
当たり前な単語ですが
インプットしたものをアウトプットすることで初めて学びが身に付くわけです
じゃあ学生を卒業すると
学びの場は無くなるのでしょうか?
社会人となると日々がアウトプット
だから学びの毎日なんでしょうが
反対に学生以上にインプットをしないと日々のアウトプットに負けてしまいます
結果、変化のない毎日(アウトプット)となります
人生の学びとは何か?
インプットできること
アウトプットすること
精一杯に生きていくこと
東日本大震災から3年が経ち
考えてみることがありますね