雨水|24節気 | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

雨水|24節気
2月19日頃

雨水とは、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味だそうです


そして東日本ではまだ雪が深く、関東・東海地方にあたっては、この時期から雪が降り始めるといわれていました


関東地方、東海地方の積雪量は想像以上だったと思いますが昔からの24節気の暦はおおかた当たるもんだなとつくづく感心します


『24節気』をさらに5日ごとに分けて気候の動きや動植物の変化を表わす『72候』というものがあります


ほんと、古来の日本人はどこまでも繊細なんだろうか、、


ちなみに今日2月19日は

土脉潤起』

つちのしょううるおいおこる

と読み


雨が降って土が湿り気を含む

という意味のようです


何れにせよ

雪から雨に変わるということは

気温が暖かくなるということ


春の訪れを待ちわびる雨水の季節です




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。



未来を、つなぐ!
タカ&トシ