鬼滅の刃柱稽古編4話の感想です。

 

今回から、炭治郎は現役の柱の下での稽古。

まずは無一郎から。

 

無一郎が、はきはきと明るくなっているのに感動。

稽古中はビシバシきつい言葉をぶつけているけれど、それでも刀鍛冶の里編冒頭のような「無感情な辛辣さ」はなく、むしろ言葉の奥に情を感じる。

 

しみじみ、声優さんてすごいなあと思う。

 

そして、炭治郎に向ける親愛の情と、他の隊士に見せる顔が「ツンデレ」クラスにあからさまなのが笑えました。

 

無表情で隊士に稽古をつけていたのに、炭治郎に気が付いた途端、満面の笑みで迎える無一郎。

落差激しすぎ。

ああ、笑顔可愛いなあ。

 

そして、無一郎の鎹烏の「口撃」も相変わらず。(笑)

 

 

無一郎のもとには、刀鍛冶の鉄穴森さんが。

 

刀を常に万全の状態にしておきたいという無一郎の願いに、お館様が用意してくれた鍛冶場。

鉄穴森さんは、無一郎専属で常駐することに。

 

お館様、太っ腹!

 

無惨との戦に向けて柱の気概や、産屋敷家の本気を垣間見た炭治郎。

無一郎の情け容赦のない稽古を目の当たりにし、その厳しさに眉根を寄せます。

 

厳しいことは厳しいけれど、どんなことを要求しているのかはっきりと伝える無一郎。

 

「稽古」だから当然だけど、前だったら簡単に突き放して「邪魔」とか言っていたから、ずいぶん親切だなあ。

 

とはいえ、初めて接する隊士たちは、厳しすぎて辛い。

少し軽くするように炭治郎に口添えを頼みます。

 

そこで、「うん」と言わず一番きついのは無一郎のはずというところが炭治郎。

 

夜になると、一人でどこかへ出かけるという無一郎。

 

おいしい晩ご飯を食べに行っているんだという噂ですが・・・

 

夜もとっぷりと更けた町に、何やらゾワゾワ沸いてくるもの。

げっ。

虫みたいな目玉の大群。

気色悪い。

 

あ、目玉を操っている本体が。

やっぱり半半天狗ではなさそう。

 

夜の街道を疾走する無一郎の行き先は、実弥と小芭内が稽古しあう寺の境内。

 

柱3人での「稽古」激しすぎる。

 

昼は隊士に稽古つけて、夜は自分たちで実践稽古。

 

柱、いつ寝てるの?

 

無一郎が、炭治郎が来たといった途端、実弥と小芭内の目の色変わった。

 

やはり、炭治郎は柱の中でも特別な存在なのね。

 

メチャクチャ気合入ってる。

 

無一郎、笑顔で楽しそうだなあ。炭治郎がんばれーって・・・

 

柱、って、やっぱりコワい。

 

昼間の稽古中、無一郎についてこれない隊士たち。

緊張感が足りないという無一郎。

真剣を持ってくるように要求します。

 

いやいや、木刀でダメなんだから、真剣じゃもっとだめでしょ。

 

案の定、刀を構えるもののまったく動けない隊士。

 

緊張マックスで、そのまま失神しそう。

炭治郎がこれ以上はと声を上げると同時に「すみません」と崩れ落ちる隊士。

彼に厳しいことを言うのかと思えば、「やみくもにかかってこなかったのは、成長かも」と、彼のこれまでの努力を認める無一郎。

 

戦いの厳しさが理解できているはずもないと、自分を振り返る隊士。

夜に出かける無一郎が、ひそかにどこかで鍛錬しているのもちゃんと知っていた。

なんだかんだ言って、「バカ」じゃないのね。

 

彼らが努力していることはちゃんと認めている無一郎。

彼の願いは、鬼と戦っても殺されず少しでも長生きしてほしいという事だと、明かします。

 

うん。

ちゃんと優しい言葉や、自分の気持ちを伝えている

成長したねえ。無一郎。

 

炭治郎は、5日で次の柱のもとへ行くことを許可されます。

彼の言ったことをきちんと理解し、その通りにできているから。

 

炭治郎に比べ、ほかに対しての対応が塩すぎるのは相変わらず。

 

炭治郎、ここで一肌脱ぎます。

 

彼が提案したのは「紙飛行機対決」。

 

無一郎の趣味って、紙飛行機づくりなんですって。

鉄穴森さんのところには、山積みになった紙飛行機が。

 

鉄穴森さんが刀研いでいるいる間、折り紙で紙飛行機を作っている無一郎を想像したら、ほのぼのしてきた。

 

10回中1回でも無一郎より長く飛ばせれば勝ちだったんだけど、全敗。

 

そうしたら、観戦していた隊士から次々挑戦するという声が。

いつの間にか、紙飛行機作りで和気あいあい。

 

無一郎の指導の下、全員で遠くまで飛行機を飛ばすシーンは、とてもさわやかな気分になりました。

優しい顔の無一郎が素敵。

 

次の柱のもとへ行く前、無一郎と炭治郎は鬼の目的が禰豆子であることを確認。

禰豆子と離れるのは不安だったけれど、彼女のもとには頼れる人が。

お久しぶりです。鱗滝さん。

確かに

禰豆子のことは、この人に預けておけば安心。

 

次の柱の屋敷は、洋館風。

 

主は、蜜璃ちゃんだ。わーい。爆  笑

 

炭治郎のすぐそばを蜂が飛んでいたから、きっと前庭はお花畑なのね。

と思ったら、なんと巣箱がいっぱい。

 

はちみつを取るために、養蜂しているとは。

 

確かに、はちみつ栄養あるからね。

 

ハニーバタートーストだとか、パンケーキにバターとはちみつとか、おいしそー。

 

だがしかし、炭治郎には何のことやら、???の連続。

そりゃそうか、大正時代だものね。

 

ハイカラ過ぎちゃって、山育ちの炭治郎には分からないわ。

 

蜜璃ちゃんに引っ張られて、館の奥へ連れていかれる炭治郎。

 

完全に蜜璃ちゃんペースだわ。

 

炭治郎。がんばれー!