戦国時代を舞台にしたドラマで、信長様がメインにいたなら見逃せないのが「本能寺の変」。
これまで何人もの俳優さんが、様々な「信長の最期」を演じてきました。
私が一番印象に残っているのは、渡哲也さんが演じた信長様。
岡田准一さんが演じた信長像は、これまでの中で一番ブッ飛ん出ました。
こんなに怖い信長様は初めて。
とはいえ、主人公の家康のキャラ設定があまりにも弱っち過ぎるので、途中から飽きて離脱していたのも事実。
それでもやっぱり、信長様の最期は見届けなければならないという使命感で、27話から再度視聴。
おや、家康のキャラが変わってる。
築山殿の件で信長を恨み、ついに暗殺を企てるという展開。
なるほど、平和主義の家康が天下取り走るきっかけが、築山殿の死だったという設定なのね。
顔つきもキリっと引き締まって、いい感じ。
反対に信長様は、頂上極めたのであとは下り坂。
あの、メチャクチャ怖かった岡田信長もすっかり落ちついちゃって、よく見る信長像に近づいてた。
ていうか、もう落日。
家康が全然ビビらないどころか、天下取る宣言をタメ口で言っている。
しばらく見てなかったから、私からすると豹変してる。
信長様は、自分がどれだけ人々の恨みを買っているのか承知で、いつかその報いを受けると悟っている様子。
どうせ殺されるなら、家康に殺されたい願望。
ツンツンデレの信長様の愛情は、家康には届いていなさそう。
家康は、本能寺で信長を亡き者のにした後、上手く天下を取るための下準備のため堺へ。
そこで、お市の方様と出会い、信長が家康のことを親友だと思っているんだよと告げられます。
この期に及んでそんなことを言われちゃ、そもそも決断力が弱い家康の心はぐらぐら。
それにしてもお市の方様、築山殿がなくなったので家康さんと今度こそ結婚できるのではと、下心アリアリでしたね。
正室はもう持たないと宣言されて、結構ガックリしてた。
そこで、自分の恨みもはらして、兄の願望をかなえてやるためにも、家康に信長暗殺をさりげなくそそのかしている。
こういうお市の方様も始めて見るパターンだわ。
結局グズグズ悩んでいるうちに、明智光秀が本能寺を襲撃。
信長様は、家康が殺しに来てくれたんだと思って、内心うきうきしてた。
家康はどこだと、燃え盛る炎の中で彼を探し求めます。
かなり屈折したボーイズラブ的展開。
私が見た中で一番、物理的ににも心情的にも痛々しい信長。
あんなに怖かった信長様が、こんなに可哀そうになっちゃって・・・・( ;∀;)
逆賊の大将が、家康じゃなかったと分かった時の落胆の表情が涙を誘う。
そりゃ思わず「お前かあ、キンカン頭!!」と怒鳴りたくもなりますよ。
待ち望んでいた相手に討ってもらう事ができず、落胆のまま炎の中に消えていく信長様。
こんなにも哀れな信長の最期は、初めて見ました。
初期のインパクトが強かっただけに、この最後は本当に涙なしに見られない。
かなり印象に残る最期でした。
この後、回想シーンでの再登場を熱望する次第です。