マイナポイントが最大20,000ポイント貰える、マイナポイント第2弾。
マイナンバーカードを取得してから、手続きすれば、最大で20.000分のお小遣いがゲットできるわけですが、マイナンバーカードを作るだけでも5,000円がもらえます。
ただし、作るだけで5,000貰えるのは、9月30日までに交付申請した人だけ。
作るだけでもらえるなら、作らな損!
と思っていたのですが、マイナンバーカードって「写真付き身分証明書」なのよね。
メイクして、ヘアセットしてからじゃないと写真撮れないじゃん。
証明写真撮るためには、まず美容院に行くところから始めないと…
という事で、今日やっと美容院行けたので、交付申請しました。
先月、総務省からQRコード付き交付申請書が家族分届いていたので、これを使ってネット申請。
スマホ1つで簡単に申請できました。
所要時間3分で申請完了したので、その手順を紹介します。
まずは写真の用意
マイナンバーカードの申請には、顔写真が必須。
無帽・正面向き。無背景のバストショット写真で、6か月以内に撮影したものが必要です。
お出かけ先でのスナップショットはまず使えないので、家の中で一番日当たりのいい部屋の壁を背景に、スマホで自撮り。
でも、自撮りで正面向きを撮るのは至難の業。
自撮り写真のあまりの酷さにがっくり肩を落とし、娘に頼んで撮ってもらいました。
いざ、ネット申請
ネット申請の流れは次の通り。
- 年齢確認・規約同意をチェック
- 氏名・メールアドレスの入力
- 写真画像のアップロード
この3ステップだけです。
写真が用意できたので、さっそく申請用紙の右下にあるQRコードをリーダーで読み取り。
こういうの読み込むのすごい苦手なんですが、今回はすんなりとURLが表示されました。
明るいところで読み取ったのが勝因かな。
まず、15歳以上であることと、規約に同意するというボックスにチェックを入れて次に進みます。
次の画面は申請書IDの入力フォームですが、QRコードから入った場合はすでに入力済みになっているので、そのまま、氏名とメールアドレスの入力へ。
メールアドレスを登録すると、個人番号カード交付申請書受付センターからメールが届きます。
そこに記載されているURLをクリックして、写真画像ダウンロード画面へ。
登録できる画像の説明文の下にある画像をアップロードをクリックして画像を登録します。
私のスマホはandroidだったので、画像はファイルの中にありました。
お使いのスマホによって、格納場所が違うと思うので、落ち着いて探してくださいね。
画像をアップロードしたらいよいよ大詰め。
生年月日を登録します。
ここをさらに進むと、ちょっとしたトラップが。
3つほど、青いボックスが並んでいて選べるようになっていますが、上の2つはクリックしてはいけません。
ここを選んでしまうとマイナポイントが受け取れなくなるので要注意。
マイナポイントばかりか、保険証として使う事も、コンビニで住民票が受け取れるといった諸々の利点が全くない、ただの身分証明書になってしまいます。
3番目のボックスは、目が不自由で名前の点字表示を希望する場合のチェックボックスです。
全て記入終わったら、最終チェック。
問題なければ一番下のボタンをクリックして、申請終了です。
まとめ
9月30日までに交付申請した人がもらえるマイナポイント。
QRコード付き交付申請書でのネット申請手順を紹介しました。
難しい入力といえば、メールアドレスくらいで、あとはチェックボックスのクリックなので、サクッと申請できます。
難所といえば、やはり添付する写真ですかね。
自撮りムリ、写真撮ってくれる人がいない場合は、証明写真機でもQRコード読み取りで申請できますよ。
数分で交付申請できるので、作るだけでもらえるポイントをゲットしちゃいましょう・