1964年製の男

1964年製の男

1964年生まれの私が感じた事、思った事を書いてみます。

Amebaでブログを始めよう!
もうしばらくブログを書いてないからそろそろ少し書いてみようかな。
読んでくれる人いるかな?
1964年製の男
今日は宮島沼に隣接する揚水機場を仕事で見に行きました。
色々な角度から建物を見て回ってる時に、がまの穂を発見!
数年前まで近所でも見かけたのに最近はさっぱり...
これって成熟するとタンポポの種みたいに飛んで行くんだけど
その量が凄いから手でむしると面白いんだよなぁ~
灯油を染み込ませて松明みたいに燃やして遊んだっけなぁ~
これが有る所って綺麗な環境なんだろうな。
昔は釣り竿と醤油持って出かけて魚も食ったっけ。

で、ふと足下見るとコオロギがいました。
小学生の時は線路の石の中に沢山いて捕まえるのに夢中だったな。
今の子は虫も触れないんだろうな。
$1964年製の男
建物の角が好きです。有効に利用したい。
お酒も飲めて良い音楽が流れてそんな空間を演出したい。
岩見沢にも沢山雰囲気のある場所や建物あるんだよなぁ~

$1964年製の男

$1964年製の男
近くの公園で散歩中に見つけた。
なにこれ?
3ならべかとも思ったけど違うよね?
何かのスコアボードかな?
それにしても最近リメイクしたこの公園
遊具がほとんどプラスティックでできていて色もカラフル♪
そして大人が仕掛けたアイデアがある。
一見楽しそうだがアレンジが効かない遊具かも。
今度実際に子供がどういう使い方してるか見てみたい!
きっと大人の計算通りではないよね♪$1964年製の男
最近はとても仕事が忙しくリラックスした時間が少ない日々をおくっています。
特に私自身が抱えてる仕事が山積みでたまの日曜にも仕事をしています。
気分転換に好きな音楽は聴くのですが趣味の音楽活動は終息に向かってる気がします。
オークションにて随分と楽器類を手放しました。きっかけは「ほんまでっかTV」で「いつか使う可能性がある物」はいらない物と言っていたのを見てからです。
私の楽器や録音機材の多くは「いつか使う可能性がある物」ばかりだったのです。若い時から集めていた物を少しずつ手放しています。勿体ないから。今使う人に使ってもらいたいしね。
今は仕事の合間にほんのちょっと音を出す程度です。
最近誘われたバンドさんの練習に2回ほど参加してきました。
コピーを演奏するバンドですがリーダーの選曲がマニアックでその点は面白いです。
でもきっと私は音楽はバンドは何歳になってもオリジナル曲がやりたいと思っています。
そして何となく私の音楽人生は終わろうとしている様な気がして淋しいです。
私の音楽はこの写真に「モアイ」を感じる感性なのです。
$1964年製の男
$1964年製の男

人間誰でも凄く反省している事ってあると思います。私の場合その沢山の反省の中に「口は災いの元」につながった「余計な一言」ってのがあります。相手との会話の中で主旨から外れた正しく「余計な一言」が相手に不愉快な思いをさせ自分の知らない所で悪い気分にさせたと思うと大変申し訳なく思ってしまいます。ごめんなさい。これからはできるだけ言葉に責任を持って生活していきたいと思います。
東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

また被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

久しぶりにブログを書きます。
書きたかったけど書けなかったんです。

あまりに大変な事が起きて

沢山の考えがあって

自分でも驚くような感情が湧き出てきて

簡単に活字にできませんでした。


会って目を見ながら声のトーンを変えながら全身全霊で話せても伝わらない事もあるのに

活字になると色々な解釈ができてしまうので怖くて書けませんでした。

大震災で被害に遭われた全ての方に向けられた感情は人間の本能なんでしょうね。

この本能は「愛」なのかな


昨日、市内のホームセンターに行ってきました。

LEDの電球を買うために。

いつも懐中電灯やランタンのある棚がほぼ空っぽでした。

$1964年製の男

岩見沢の皆も停電が実施されている地域の方に送ったんでしょうね。

岩見沢は北海道の内陸部なので被害と呼べる様な事象はありませんでした。

申し訳ないくらいだと思っています。

直接被災者の方の応援は出来ないかもしれないけど心の中には間違い無く皆と同じ火が灯っています。

きっと日本中いや世界中の人々も同じだと思います。

やっぱりこの心の中の炎は「愛」の様な気がします。

頑張ります!
$1964年製の男

昨夜、札幌の駅前を歩いていましたが駅がとても綺麗に感じました。空とのコントラストが良かったのかなぁ~空気も澄んでいた様に感じました。
$1964年製の男
$1964年製の男
ネットで調べたら普通の虹とは色の配列が逆になっているそうです。レインボーサークルと呼ばれ珍しいそうですね。神を感じる雰囲気がありましたよ。