こんにちは COCOです!
会社のノートパソコンを新調したくて、市場調査のために近くの大型家電量販店に行ってきました。
ノートPCが売り場にたくさん置いてあるものの、どれも同じに見えました。
これは!というものに出会えずエスカレーターをおりていくと「冷蔵庫を見たい!」と思い、エスカレーターをおりて一番奥にある冷蔵庫売り場に歩いていきました。
我が家の冷蔵庫のモーター自体は元気なものの、フレンチドアのドアとドアのつなぎ目の部品が割れてしまったみたいで冷気が漏れるのが気になってしました。
暑い日が続いているので冷気の漏れは冷蔵庫の中のモノを腐らせてしまうし、電気代もかかります。
ゴリラテープでなんとかごまかしていましたが、限界が来ている模様。
↓頑丈なテープで夫の愛用品
夫がゴリラテープを貼ってくれて3か月持ったのに、今回は何故か何度やっても上手く貼れず冷気の漏れが気になる・・・
それが心の底にずっとあったみたいで、売り場でこれいいんじゃない?っていう冷蔵庫が見つかったとき、いっそのこと買い換えよう!と自分のココロが決まったようです。
以前の冷蔵庫は三菱製。欧米仕様にならって?左下が冷凍庫。右下が野菜室になっていました。
ちなみに左の真ん中は製氷室です。
18年前の冷蔵庫ですが、今見てもイケてるデザインでした。
野菜室も冷蔵室も引き出しタイプで入れるため、今の冷蔵庫から比べると野菜を入れられる量が非常に少ないのです。
ただ細かく入れられるメリットもあったし、縦長のネギや大根がドアポケットに入れられて使いやすかったです。
画像手前の保冷ボックスと保冷バッグに冷蔵庫の中身を入れています。
できるだけ食材を使い切ったつもりでいましたが、調味料とかも冷蔵庫に入れてあるので新冷蔵庫に入れられるまで保冷パックの冷気が持つか心配でした。
「冷蔵庫を設置した後、冷えるまで4時間待っていてください」
え!?4時間も待たなきゃいけないの
確かにすぐコンセントを入れて下さいましたが、冷蔵庫の中に手を入れたらめちゃくちゃ庫内が熱い・・・こりゃ食材を入れられないわ・・・
私は仕事に戻らなくてはならず、リビングのエアコンを入れたまま外出しました。
今回購入した冷蔵庫は東芝です。
二人暮らしでめちゃくちゃ冷凍をするわけでもないし、私としては冷蔵庫に次のリクエストを考えていました。
①今より小さめの冷蔵庫
②製氷機がついていないこと(メンテナンスがめんどう)
③余計な機能がついていないこと
④野菜室は上の方
⑤色は絶対ホワイト
⑥奥行きが65cm以下であること
実際に現地で見てみると、案外ドンピシャな商品がないのです。一人暮らし用の大き目みたいなカテゴリーみたい。
そしてある程度大きい容量の冷蔵庫の方が、消費電力がグンと少ない!
夫は絶対に製氷機を外せないというので(メンテナンスは全くしないくせに)、決算価格につられ購入を決定しました。
夫の計算では、10年使えば電気代だけで元がとれると・・・算数が苦手な私は計算式がよくわからんw
結論から言うと、使い勝手もデザインも以前の方に軍配は上がります。以前の冷蔵庫よりもランクを下げて購入したのが原因でしょう。
多少ランクが高い冷蔵庫を買っておいたほうが、長い年数使えると思います。
今回は「デザイン」と「大きさ」と「価格」で決断しました。
2週間ほど使ってみた感想です。
①以前のものよりは野菜室も冷凍室もたくさん入るし、上から全体がのぞけるので食品の見落としがほぼない。
②冷蔵室の棚がクリアなので、上の棚の奥に置いてあるものも下からのぞけて見落としがなくなる。
③電気代が以前の冷蔵庫の3分の1になった。(これは数字ベースなのでホントかどうかわからない)
④食材が長持ちするらしい。(夫はバナナを入れていますが、以前より明らかに黒くならないらしい)
⑤音が静か。(以前は、たまに製氷器から?カンカン音が鳴っていました)
⑥庫内の灯りがLEDなので、異常に明るいw(以前は電球色だったけど、今蛍光色に近い青っぽい白さなので最初は明るすぎでびっくりした。やっと慣れてきたみたい)
以前の冷蔵庫と引き出しの位置やサイズが違うので、慣れるまでは使いにくさを感じます。でも、10年以上のおつきあいになりますので、綺麗に保っていきたいと思います。
なんだかんだ言っても、新しい家電はウキウキします。