実家にいる猫が体調悪く、入院してしまったのですが、一時退院できたので実家へ行ってきました。
猫のことがあり、実家に寄る機会が増えています。
猫のことはまたあとで詳しく書きます



明日も実家へ寄る予定があったため、今日は行かない予定でしたが、ポンちゃんが何かあってからじゃ遅いから今日も行ってくればと言ってくれたため行くことに。
実家には10時半〜13時半くらいまでいることが多いです。
息子が眠くなってきたら帰ってそのまま車の中で寝て、家に着いても寝るって感じで。
あまり長時間いるのは疲れるのでこの時間にしているのもあります。
この時間でも疲れますが

祖母は一年に一回会うかどうかの私の従兄弟や、一ヶ月に一回会うかどうかの自分の息子(私にとって叔父)には優しいと言うか‥相手に合わせて話をしている感じです。
自分の娘(私にとっての叔母)も祖母が認知症になってからは会う回数が減っているので同じ感じです。
従姉妹や叔父よりは当たりはキツい気がしますが、それほどではありません。
ですが、同居している私の母や父、弟には厳しく常に文句を言っている感じで。
私にも育児のことで当たりが強い。
めちゃくちゃショックだったのは、
母が出してくれたシャインマスカットを息子が食べなくて「巨峰だったら食べるんだよね。」と言ったら‥
「自分が贅沢にしちゃったんだ!」
と言われたこと。
息子には好き嫌いが少なくなるように私なりに工夫していて、細かくすれば食べる物は息子に気付かれないように細かくしてあげたり。
果物もそのまま食べない物は煮て柔らかくしたり、果物100%ジュースにしたり、シャーベットにしたり。
工夫はしています。
巨峰も去年は少ししか食べなかったけど、今年は大好き!
少しずつ食べられるようにはなっているんですよね。
祖母は自分は子育ての神様だと思っているところがあり。
近所の子供たちのお世話をしたりしていたそうで。
ですが、「大きくなったら一度も来やしない!」と怒っていたな‥
近所の子がお世話してもらってありがとうございましたなんて挨拶に来るわけないですよね‥
なので、よく顔を合わす私には子育て論を言うわ言うわ‥
息子に飴あげようとしたり、かりんとうあげようとしたり、自分が飲んでいるコップの水をあげようとしたり、食べかけの物をあげようとしたり。
私も疲れてしまって。
ですが、猫ももう長くはないと思うので会っておきたい。けど、祖母といるとストレスで。
祖母は今まで私の実家で威張りまくっていて。
私の父も言いなり。
認知症になっても威張っている。
どうしたら良いのか‥
ポンちゃんが帰ってきたら相談してみようと思います
ポンちゃんは私の祖母がヤバいことは知っているため、無視でいいとか言ってきそうですが
祖母が機嫌悪くなると息子にも当たると言うか、無視されるので可哀想なんですよね
もう、どうしたらいいんだろう!!