建設会社・労働災害防止大会で講話「楽しく学ぼう!健康職場づくり~ゼロ災の出発点は心と身体の健康から!心身の健康法~」(三重県)
大阪でのハウスメーカー主催の安全大会の翌日は、三重県亀山市での建設会社主催労働災害防止大会で講演を担当。
毎年7月第一週は全国安全週間。で、6月はその準備月間として安全意識の啓発に資する様々な会合があります。
無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)によるコミュニケーションエラー防止を前半に、後半はいつでも出来る簡単な心身の健康法などを実技を交えて。
ワイワイガヤガヤ盛り上がりましたぁ~!
職人さんは一匹狼っぽい方も多いのです(あっ、これも僕の思い込みと指摘されればその通りなのですが^_^;)。でも、シャイな方やひとり親方としてがんばっている方も多いので、まぁ、そういうタイプの方は多いと思います。そうした方々も自然と楽しいワーク等に参加していただける空気をいかにつくるか・・・職人さんに負けない講師の腕の見せどころなのですぅ~(^_-)-☆
無理やり「させる」ではなく、自然と「する」「しちゃう」流れですね。
無理やり「させる」・・・これは仕事もそうですが「やらされ感」に繋がりますし、そのワークの内容によっては参加者が不快に感じることもあるでしょうね。これはとてもまずいことです。みなさんの貴重な時間を不快にさせてしまっては、学習効果どころの話ではありませんね。そうしたところへの配慮もまた、講師の腕の見せどころなのですぅ~(^_-)-☆腕のいい職人さんはその建物を利用される方に不快な思いをさせませんね。講師もまた然り。講師とは、いわば職人芸とも言えまする。
「来年もぜひ!お願いしたい!」と・・・有難い講師依頼もいただき、ハッピーな気持ちで帰路につきました。
ちょうど間に合った電車を逃すと、次は1時間後まで電車がなかった関西本線でございました(汗)(^_-)-☆