ダイバーシティ戦略にとって大切なことは、共感のコミュニケーション「気がきく力」を高めること | こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

こころ元気研究所 鎌田敏(びん)『元気が出る講演会・笑顔いっぱいの研修』講師ブログ  

笑顔と元気をお届けすべく、全国各地で講演・研修活動。 行政、PTA、社会福祉協議会、企業、商工会議所、労働組合、経営者団体、青年会議所、医療機関、福祉介護施設、民生委員、安全大会など多方面で講師を担当。

ダイバーシティ戦略にとって大切なことは、共感のコミュニケーション「気がきく力」を高めることで、組織のダイナミズムを発揮すること

人材の多様性を尊重し組織活性化・競争優位につなげるダイバーシティ戦略とは、多様性・価値観が相乗効果を発揮し、1+1が3にも4にもなることが狙いであると僕は受けとめています。ということは、多様性や価値観を認めあえる組織風土づくり、人間関係づくりこそが肝心要となりますね。そして組織風土は・・続きはこちらの弊社ホームページから