今日は3日に一度の買い物に。

アベノミックス支給の必要性を調べに、小麦粉売り場にいきましたら、

こちら、ちゃんと、在庫はたっぷりありましたチョキ

念のため、一袋買っておきました。

 

ルンルン         ルンルン         ルンルン

さて今日は、解決できない時の可能性、S.F.D.、M.I.、転調の違いをもう一度考えていました。

ネットで調べていますと、

TH先生の最近開設されたジャズ理論のサイト『Jazz Wonderland』が出てきましたビックリマーク

もちろん、よく読まさせていただきました。自分なりには、違いがわかってきた気がします。

 

ざっくり言いますと、

M.I.は、前後で、コードのキーとなる音を共有してモード(コード感、調性)が変わる。

S.F.D.は、ドラスティックに ガラッと変わります。

この時、転調の可能性もありますが、

S.F.D.、M.I.は1コードのみとか、ちょっとだけだが、

転調の場合はもう少し長いフレーズとなる。

 

そこで、解釈に違いが出ていたケースがわかり、

またまた訂正して解釈を変えたいと思ったのが、以下の通りですm(_ _)m

 

まず、イパネマのサビ。Bメロ3段のそれぞれ後のコードですが、

これは転調している上での、M.I.か、S.F.D.。

ある音を共有しているとも言えるのだが、

ここはやはりガラッと変わったという感じの方が強く、S.F.D.と解釈したい。

 

それから、Night And Dayの、サビの頭(次の段の頭も)。

これは2小節と短いし、M.I.か?

音を共有していると言えなくもないのだが、

やはりここもガラッと変わっている感が強く、

メジャー7thコードなので、転調とみなし解釈したい、と思いました。

 

M.I.の代表選手として、その特色がよく出てるな〜と思ったのは、

グリーン・ドルフィン・ストリートの、イントロの4つのコードです。

ここは、E♭という音を共有して、モード(コード感、調性)を変えている、見事な進行だと思います。

 

イレギュラーの場合、具体例として覚えるなら、

 

星裏コードのⅤ7の代表は、イパネマのAメロの最後のコード

 

星MIの代表は、グリーン・ドルフィンのイントロ(2つ目と4つ目のコード)

 

星SFDの代表は、イパネマのサビ最初3段の3つの7thコード

 

という理解に落ち着きました。

(ブログもよく読み直して、訂正しておきますm(_ _)m)

 

評判の小曽根真さんの4/9から毎日やっているというホームライブ、

遅ればせながら昨日から拝見しています。

ホントに素晴らしいですね〜お家も素敵だし、音がとってもよくて、奥様とのやりとりも微笑ましくドキドキ

ソロピアノでリクエストに応えて次から次へと、、

ジャズピアニストの真髄をみている気がします。

この理論が実技に生かされるまで、わたしは理論をしばらくやってみたいと思いますニヤリ