WOWWOWのおかげで、

グラミー賞授賞式に続き、2/24のアカデミー賞授賞式も初めて観てみました。

さすが、華やかでゴージャスキラキラ

スターと、業界人のファッション、立ち居振る舞いも、目を見張るビックリマーク

 

今回、司会者不在ということでしたが、アナウンスの後

現れる豪華プレゼンターの軽妙なトークのリレーで、司会者いなくても、

違和感は全くありません。

 

オープニングのQueenとアダム・ランバートのパフォーマンスは圧巻!!

終わりに近づいたあたりでの、レディ・ガガとブラッドリー・クーパーのShallowも

よかった音譜

 

「ボヘミアン・ラプソディ」は主演男優賞、編集賞、音響編集賞、をとり、

主演ラミ・マレックのスピーチもよかったけれど、

ライヴエイドのコンサートの音響は、観客一人ずつの声を編集しているのだという!

あの膨大な数の人の声を編集?どんな技術なのか???と不思議でならない。

 

番組司会はグラミー賞に続くジョン・カビラと、高島彩、

「君の名は」の河村元気監督、映画評論家の町山智浩、がコメンテーターで

彼らの薀蓄も面白かった。

河村さん関わる「未来のミライ」は、長編アニメでノミネートされたものの、受賞は逃した。

またがんばってほしいウインク

 

作品賞受賞の「グリーン・ブック」

主演女優賞をとった「女王陛下のお気に入り」

そして、レディ・ガガ渾身の「アリー、スター誕生」はぜひ観ておきたいと思った。

 

映画は一つの作品に多くの人が関わっていて、

社会へのメッセージ、物語、舞台、芸術、衣装、技術、、、とあらゆる要素の融合。

知識に裏付けられたプロデュース力、壮大なマネジメント力を要する。

 

レミ・マレックが言っていたように、ボヘミアン・ラプソディが共感を得たのは、

フレディのように、自分のストーリーを作る素晴らしさ、それを切望しているから。

受賞はそれぞれ背負っているものの大きさを感じる、

感動的な受賞式だった。