昨夜は、我らが師匠TH先生の、マンスリーライヴ、11回目でした。

1月の前回、わたしは不本意ながら風邪で伺えず、とても残念でした笑い泣き

 

Miles Davisの特集だったと!!

あとで教えていただいた、プログラムの内容を忘備録的に書いておきますと、

<第一部>

Seven Steps To Heaven

Basin Street Blues

So New So Far

My Man's Gone Now

Joshua

<第二部>

Human Nature

Tu Tu

オリジナル2曲

Salt Peanuts

<アンコール>

It Never Entered My Mind

とのことでした。

 

観客のみなさまも、知っている曲があまりなかったご様子。

馴染みのない曲への挑戦、大変だったと思います。

 

というように、今まで毎回、先生の苦手分野を中心に、

難曲オンパレードのプログラム、

ご自分を追い込んでのライヴをなさってらっしゃいましたが、

今回もある意味、かなりご自身にハンデを課してのライヴです。

というのは、今回はセッションでよくやるような、

「みんながよく弾く曲のみ」でやるライヴだからです。

一般的な曲で、いかに違いを出すのか?

TH先生としては、今までで一番嫌なライヴ、ということでしたショボーン

しかし、馴染みのある曲は生徒や一般のお客さんは、楽しみで嬉しいもので、

会場は満員でしたOK

 

さて、そのプログラムは、

<第一部>

酒バラ

Moanin'

My Funny Valentine

Georgia On My Mind

夜は千の目を持つ

<第二部>

Alone Together

Oleo

How Insensitive

Everything Happens To Me

Passion Dance

<アンコール>

Satin Doll

 

いつもとちょっと違うGeorgia、

夜千、もよかったですし、

Oleoも迫力満点拍手

 

全部馴染みのある曲で、先生のライヴとしては、かなり異色。

私たちでもやろうと思えばできるプログラムかもしれませんが、

そこは基礎力、技術、パワー、器の大きさが全然違うから、こうは弾けません。

やはり日々の積み重ねの結果ですね。

 

それで今回は、ベースやドラムの目線で、ピアノをどう聴いているのか、

も注意してみてみました。

ベースの河口さん、ドラムのかたぎりさん、

ピアノを支え、それぞれのリズムでのビートや音、

ピアノの演奏に呼応して、まさにJazzをしているのだな〜

いろいろなバリエーションを披露し、Jazzの世界を広げてくれています。

ピアノやリード楽器は責任重大、振り回しているのだな、、

TH先生のように、よい振り回し方をしないといけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TH先生は、横浜Jazz Promnade のメイン会場出演を目標キラキラに、

YouTubeなどの発信、オーディション、

来年秋からは第2弾シリーズライヴ、、、

と次なるステップを計画されています。

目標を持って、計画、行動する大切さを身を持って示してくださいますグッ

 

今回のマンスリーライヴ、始まる前は、「毎月なんて、なんて過酷な、、」

と心配しておりましたが、あと残すところ1回です。

3/31の最後は、全曲オリジナル!!というこれまたハードルの高い実験的なライヴ音譜

とても楽しみですね。

さてさて、何人集まるでしょうか〜