昨日はヴォイス・トレーニングでした。
それで、お二人の先生のうち、最初の先生に、
納涼祭の録音を聴いていただき、アドバイスをおねがいした。
声がよく出ていない、線になっていない(ぶつぶつ切れる)、
声が前に出ていない、これだと歌として認識されない(T▽T;)、とのこと。
今回は歌い方を変えていたこともあるのだが、
弾き語りの根本である、「歌7ピアノ3」をまたしても忘れ、
ピアノが気になって、レガート(線)のことも
すっかり飛んでしまったようだ。
とても好きな歌で、最初は歌いながら歌詞に感激して泣くほどだったのに、、
とっても悔しい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そもそも楽器と歌の体の使い方が違うので、
弾きながら、よい声を響かせることは難しいとのこと。
たまにそれができている人がいるけど、
あれは天才なのだな、、、
時間がないが、これからは歌に比重をおいて、とり組むことにした。
ボイス・トレーニングは、去年10月にスタートし、
4月からはまた違う先生2人に習っている。
発声といっても、各トレーナー、ポイントが様々、
教え方が違うので面白い。
今の先生二人にはとても手応えを感じており、
今のところまだ結果はあまり出ていないようだが、
これをしばらく続けていけば、
きっと歌が変わるはず!?と信じている。
それで、お二人の先生のうち、最初の先生に、
納涼祭の録音を聴いていただき、アドバイスをおねがいした。
声がよく出ていない、線になっていない(ぶつぶつ切れる)、
声が前に出ていない、これだと歌として認識されない(T▽T;)、とのこと。
今回は歌い方を変えていたこともあるのだが、
弾き語りの根本である、「歌7ピアノ3」をまたしても忘れ、
ピアノが気になって、レガート(線)のことも
すっかり飛んでしまったようだ。
とても好きな歌で、最初は歌いながら歌詞に感激して泣くほどだったのに、、
とっても悔しい。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そもそも楽器と歌の体の使い方が違うので、
弾きながら、よい声を響かせることは難しいとのこと。
たまにそれができている人がいるけど、
あれは天才なのだな、、、
時間がないが、これからは歌に比重をおいて、とり組むことにした。
ボイス・トレーニングは、去年10月にスタートし、
4月からはまた違う先生2人に習っている。
発声といっても、各トレーナー、ポイントが様々、
教え方が違うので面白い。
今の先生二人にはとても手応えを感じており、
今のところまだ結果はあまり出ていないようだが、
これをしばらく続けていけば、
きっと歌が変わるはず!?と信じている。