昨日は、代々木のボイス・トレーニングの後、
No Live Day インスト編@King's Barへ。
ボイトレでは、お腹を使った呼吸と発声、
今取り組んでいる歌についてワンポイント・アドバイスをいただく。
セッションでは、週末のミニライブの曲やら何やら、
8曲ほど演奏させていただきました。
ミニライブに向けても課題が満載で、焦ります( ̄Д ̄;;
人前では家のようには弾けない、というのは、
それなりの原因があるわけで、
月曜日のレッスンでもTH先生からは、
その理由をうかがって、
たしかにひたすら弾き込んで
自信をつけ自分のものにする必要はあるのですが、、
これだけ練習しているのですから、
やはり心にもかなり問題がある気がします、、
昨日は「イパネマの娘」はわりとしっかり弾けたな、という感触があって、
ドラムのNさんからも、わたしが「ゾーンに入っていた」と言われ、
集中して弾けたみたいで、とても嬉しかったのです。
そうしたら、今朝のA新聞の「ことばの広場」というコラムに
「ゾーンに入る」が取り上げられていて、
ゴルフの名選手デービッド・グラハムさんが1992年に使って広まったことばで、
「力を100%以上出し切る究極の集中した状態」
「無我の境地」のこととして、よく使われるようになったとのこと。
「ゾーンに入った」までは行ってないかもしれませんが、
歌いたい歌が歌えた感触はあった。
すべてをコントロールしていないと、ここには行けない。
そしてその先に100%以上のゾーンがあるのか???
でもアドリブにはこの世界が待っているから、
やっぱりSwingjはやめられませんね~
なんと星が降るらしいですよ
No Live Day インスト編@King's Barへ。
ボイトレでは、お腹を使った呼吸と発声、
今取り組んでいる歌についてワンポイント・アドバイスをいただく。
セッションでは、週末のミニライブの曲やら何やら、
8曲ほど演奏させていただきました。
ミニライブに向けても課題が満載で、焦ります( ̄Д ̄;;
人前では家のようには弾けない、というのは、
それなりの原因があるわけで、
月曜日のレッスンでもTH先生からは、
その理由をうかがって、
たしかにひたすら弾き込んで
自信をつけ自分のものにする必要はあるのですが、、
これだけ練習しているのですから、
やはり心にもかなり問題がある気がします、、
昨日は「イパネマの娘」はわりとしっかり弾けたな、という感触があって、
ドラムのNさんからも、わたしが「ゾーンに入っていた」と言われ、
集中して弾けたみたいで、とても嬉しかったのです。
そうしたら、今朝のA新聞の「ことばの広場」というコラムに
「ゾーンに入る」が取り上げられていて、
ゴルフの名選手デービッド・グラハムさんが1992年に使って広まったことばで、
「力を100%以上出し切る究極の集中した状態」
「無我の境地」のこととして、よく使われるようになったとのこと。
「ゾーンに入った」までは行ってないかもしれませんが、
歌いたい歌が歌えた感触はあった。
すべてをコントロールしていないと、ここには行けない。
そしてその先に100%以上のゾーンがあるのか???
でもアドリブにはこの世界が待っているから、
やっぱりSwingjはやめられませんね~
なんと星が降るらしいですよ
