本日はTH先生の、隔月開催のVocal講座へ。
憧れのピアノ歌伴を目標に、
前回から参加しております。
先日のKondyさんセッションでもつくづく思いましたが、
歌伴ができるようになるということは、
コードが押さえられ、アドリブ、飾りを入れられることはもちろん、
できるだけ曲を知っていて、イメージを持っていて、
それにイントロや切り替え、エンディングの時などに要る反射神経!
ピアノを弾きながら譜面を読める!という、、
とんでもなくクオリティの高い技なんですね。
普通のセッションでは、
わたしのレパートリーにしているような曲は出てこなくて、
聞いたことのない曲とか、凝った曲のオンパレードですから。
まあわたしの場合は、長期戦になると思います。
百里の道も一歩から、、
ということで、できる曲が非常に限られているのに、
今日はありがたいことに3曲やらせていただきました。
弾き語りとはまた違う醍醐味がありますし、
ヴォーカルにこうあってほしいな、、ということも歌伴をやってみてわかります。
岐路に立った時の的確な采配や、自信をもってエンディングにのぞむなど、、
そして、Vocalとしても参加させていただき、
復習を兼ね3曲、やはり、その采配やエンディングに、反省が残りました(´□`。)
それから一番の山は、
最後のRoute66の、総仕切りです。
Vocal 3人(内Scat2人)
Violin 1人
Piano 4人
Bass 1人
Drums 2人
というフルメンバー・セッションをどのように組み立てるか???
これは、久々に頭を使いましたね、、、
みなに回すことは一応できたものの、
順番とか楽器のチェンジのタイミングに反省が残りました。
手強いぞ~Routeの仕切り!
よくイエスマンさんがやっているのですが、
これをうまくできるようになったらセッションではツワモノですねヽ((◎д◎ ))ゝ
いやはや、大変実りのある、Vocal講座でした。
憧れのピアノ歌伴を目標に、
前回から参加しております。
先日のKondyさんセッションでもつくづく思いましたが、
歌伴ができるようになるということは、
コードが押さえられ、アドリブ、飾りを入れられることはもちろん、
できるだけ曲を知っていて、イメージを持っていて、
それにイントロや切り替え、エンディングの時などに要る反射神経!
ピアノを弾きながら譜面を読める!という、、
とんでもなくクオリティの高い技なんですね。
普通のセッションでは、
わたしのレパートリーにしているような曲は出てこなくて、
聞いたことのない曲とか、凝った曲のオンパレードですから。
まあわたしの場合は、長期戦になると思います。
百里の道も一歩から、、
ということで、できる曲が非常に限られているのに、
今日はありがたいことに3曲やらせていただきました。
弾き語りとはまた違う醍醐味がありますし、
ヴォーカルにこうあってほしいな、、ということも歌伴をやってみてわかります。
岐路に立った時の的確な采配や、自信をもってエンディングにのぞむなど、、
そして、Vocalとしても参加させていただき、
復習を兼ね3曲、やはり、その采配やエンディングに、反省が残りました(´□`。)
それから一番の山は、
最後のRoute66の、総仕切りです。
Vocal 3人(内Scat2人)
Violin 1人
Piano 4人
Bass 1人
Drums 2人
というフルメンバー・セッションをどのように組み立てるか???
これは、久々に頭を使いましたね、、、
みなに回すことは一応できたものの、
順番とか楽器のチェンジのタイミングに反省が残りました。
手強いぞ~Routeの仕切り!
よくイエスマンさんがやっているのですが、
これをうまくできるようになったらセッションではツワモノですねヽ((◎д◎ ))ゝ
いやはや、大変実りのある、Vocal講座でした。