先日ラジオで「Take It Away」が流れて改めてよい曲だな~と思って、
ポール・マッカートニーを聴いている。
このセンス、バランス、流暢すぎるが、あまりにも自然。
Top Of The Worldの音楽家と改めて感心している。
今日は娘と叔母のところへ。庭掃除などをする。
家の前の例の2トーン(3トーン)カラーの桜を、
お天気がよいので、もう一回撮り直してみた。

通りがかりの人たちも「不思議な桜だね~」と、
写真をたくさん撮っていた。
世田谷の名木になる日も近いかな?
アップで。
枝毎だけでなく、花毎、
あるいは花びらの中でも2トーンカラーなっている。

明日は花散らしの嵐になるかもとのことで、
帰りに砧公園へ行ってみた。
お花見もほぼ終わりですが、
桜からスタートしてこれから次々とお花のリレーが繰り広げられ、
よい季節が始まりますね。
世田谷美術館で、
「ファッション史の愉しみ」という展示をやっており、
先日の三菱一号館のオートクチュール展とも関連があったので、観てみた。
西洋服飾史研究家 石山彰氏(1918-2011)のコレクションが中心になっている。
ファッションを研究なさって大学でも教鞭をとられた方。
ヨーロッパでのファッション史の幕開けから、
日本で洋装化が始まった文明開化の頃までのファッション歴史展。
それにしても人それぞれ感心を持つことが様々で不思議だし、
それを極められたらすごいことだと、思った。
ポール・マッカートニーを聴いている。
このセンス、バランス、流暢すぎるが、あまりにも自然。
Top Of The Worldの音楽家と改めて感心している。
今日は娘と叔母のところへ。庭掃除などをする。
家の前の例の2トーン(3トーン)カラーの桜を、
お天気がよいので、もう一回撮り直してみた。

通りがかりの人たちも「不思議な桜だね~」と、
写真をたくさん撮っていた。
世田谷の名木になる日も近いかな?
アップで。
枝毎だけでなく、花毎、
あるいは花びらの中でも2トーンカラーなっている。

明日は花散らしの嵐になるかもとのことで、
帰りに砧公園へ行ってみた。
お花見もほぼ終わりですが、
桜からスタートしてこれから次々とお花のリレーが繰り広げられ、
よい季節が始まりますね。
世田谷美術館で、
「ファッション史の愉しみ」という展示をやっており、
先日の三菱一号館のオートクチュール展とも関連があったので、観てみた。
西洋服飾史研究家 石山彰氏(1918-2011)のコレクションが中心になっている。
ファッションを研究なさって大学でも教鞭をとられた方。
ヨーロッパでのファッション史の幕開けから、
日本で洋装化が始まった文明開化の頃までのファッション歴史展。
それにしても人それぞれ感心を持つことが様々で不思議だし、
それを極められたらすごいことだと、思った。