今日のGoogleの検索ページが、サックスを吹いている人のデザインだったので
クリックしてみると、
本日は、サックスを生み出した、Adolphe Saxさん(ベルギー人)の
201回目のお誕生日ということですね。
今日は、体は楽器であるということを、考えていた。
ボイトレでもハミングを最初にやるのだが、
それは、響きを感じるのに、
この練習がまず相応しいようだ。
鼻腔のあたりに響きが感じられるという。
先日のK子さんのハロウィーンライブで、
ワルツフォーデビーのルバートを弾かれたとき、
思わず歌われていたハミングが、きれいに響いていてハッとしました。
体を響かせることをわかっている人は、
ハミングから違うと思います。
自転車が乗れたときのように、
ある日突然、響きがつかめたらいいのにな~
人間は最高の楽器、になるはず。
<今日のトリビア>
今日は叔母のところに行った帰りに、たまプラで買い物。
服屋さんで「セーターとか、前後が分からないときあるんですよね~」
と言うと、
「それは、脇のタグが左に来るようにするといいのです」と!
目の悪い方とかのためにも、タグは左につけることになっているはず、だとか。
それで、家に帰ってセーターやらコートやらいろいろ見てみると、
100%ではないけれど、9割がたは左でしたよ~
みなさまもチェックしてみて!
クリックしてみると、
本日は、サックスを生み出した、Adolphe Saxさん(ベルギー人)の
201回目のお誕生日ということですね。
今日は、体は楽器であるということを、考えていた。
ボイトレでもハミングを最初にやるのだが、
それは、響きを感じるのに、
この練習がまず相応しいようだ。
鼻腔のあたりに響きが感じられるという。
先日のK子さんのハロウィーンライブで、
ワルツフォーデビーのルバートを弾かれたとき、
思わず歌われていたハミングが、きれいに響いていてハッとしました。
体を響かせることをわかっている人は、
ハミングから違うと思います。
自転車が乗れたときのように、
ある日突然、響きがつかめたらいいのにな~
人間は最高の楽器、になるはず。
<今日のトリビア>
今日は叔母のところに行った帰りに、たまプラで買い物。
服屋さんで「セーターとか、前後が分からないときあるんですよね~」
と言うと、
「それは、脇のタグが左に来るようにするといいのです」と!
目の悪い方とかのためにも、タグは左につけることになっているはず、だとか。
それで、家に帰ってセーターやらコートやらいろいろ見てみると、
100%ではないけれど、9割がたは左でしたよ~
みなさまもチェックしてみて!