最近読んだ、
『ヴォイス・トレーニングの全知識』
『読むだけで、声と歌が見違えるほどよくなる本』
という、ブレスヴォイストレーニング研究所 福島英氏の著書に感銘を受け、
本日はレクチャーと称する、福島先生との面談に代々木まで行ってまいりました。
福島英氏は、多数の著書がありますが、わたしが読んだものは、
声のことに留まらず、それを支える体や心のあり方、
世の中のことの捉え方、表現、人生訓にまで話が及んでいて、
読み物としても面白かったです。
今日は、1時間ほど、声についての疑問をお聞きしたり、
研究所のことをうかがいました。
そして来月から月2回のレッスンをお願いしました!
わたしの話から、10数人のトレーナー(声楽中心)の先生の中で2人ほど、
いいな、と思う方がいるそうで、調整してみてくださるそうです。
今日、わかったこと。
「ヴォイス・トレーニングの方法は、人それぞれ。」
いろいろなやり方があるから、それぞれを試してみて、
結局、自分でよいと思ったことをやるしかない。
こちらの研究所では、
歌の良し悪しとか、評価は、人それぞれ、ということから、
声そのものに特化していき、
当初、8つの大学から声楽の先生を招き、それぞれのやりかたを学んだが、
全部違ったと。
しかも個人個人で違う。これが正解というのはない。
本人の結果が出ればよい。
このことを聞いて、とてもクリアになった。
何かに頼ろうとしていた私、、
自分で掴み取るしかないのだ。
何をもって良くなった、のを見分けるのも自分。
そのためには、耳を鍛え、
そして、イメージを持つことが大切なのだろう。
こちらの研究所のよいところは、必ず二人以上の先生についてもらって、
さらに福島先生が時折進捗状況を見てくださる、とのこと。
1対1だと、先生によって評価や判断が違ったり、また、
生徒も言いたいことがあっても言えない、ということで、複数の先生についてみて、
こちらも希望も言えるそうだ。
さあ、My Way of ボイトレ、見つけられるかな~
『ヴォイス・トレーニングの全知識』
『読むだけで、声と歌が見違えるほどよくなる本』
という、ブレスヴォイストレーニング研究所 福島英氏の著書に感銘を受け、
本日はレクチャーと称する、福島先生との面談に代々木まで行ってまいりました。
福島英氏は、多数の著書がありますが、わたしが読んだものは、
声のことに留まらず、それを支える体や心のあり方、
世の中のことの捉え方、表現、人生訓にまで話が及んでいて、
読み物としても面白かったです。
今日は、1時間ほど、声についての疑問をお聞きしたり、
研究所のことをうかがいました。
そして来月から月2回のレッスンをお願いしました!
わたしの話から、10数人のトレーナー(声楽中心)の先生の中で2人ほど、
いいな、と思う方がいるそうで、調整してみてくださるそうです。
今日、わかったこと。
「ヴォイス・トレーニングの方法は、人それぞれ。」
いろいろなやり方があるから、それぞれを試してみて、
結局、自分でよいと思ったことをやるしかない。
こちらの研究所では、
歌の良し悪しとか、評価は、人それぞれ、ということから、
声そのものに特化していき、
当初、8つの大学から声楽の先生を招き、それぞれのやりかたを学んだが、
全部違ったと。
しかも個人個人で違う。これが正解というのはない。
本人の結果が出ればよい。
このことを聞いて、とてもクリアになった。
何かに頼ろうとしていた私、、
自分で掴み取るしかないのだ。
何をもって良くなった、のを見分けるのも自分。
そのためには、耳を鍛え、
そして、イメージを持つことが大切なのだろう。
こちらの研究所のよいところは、必ず二人以上の先生についてもらって、
さらに福島先生が時折進捗状況を見てくださる、とのこと。
1対1だと、先生によって評価や判断が違ったり、また、
生徒も言いたいことがあっても言えない、ということで、複数の先生についてみて、
こちらも希望も言えるそうだ。
さあ、My Way of ボイトレ、見つけられるかな~