友人のお嬢さんが、藝大に通っているので、
コンサートなどもよくあるから、一緒に行こう、とお誘いをいただいていて、
本日、ついに実現!
「ジャズ in 藝大 2015」
~ジャズとロックとフュージョンと~
@東京藝術大学 奏楽堂に行ってきました。
今まで10回の内容は、様々で、邦楽や舞踊との共演、語りとジャズ、Classic meets Jazz など、毎年内容を変えています。
ジャズ科がない藝大でも、今やジャズは音楽のジャンルとして外せない、ということで、ジャズ概論の授業があり、このようなコンサートも開催。
授業を持たれているOBのMALTAさんが、
2013年からは、藝大ビッグバンドで精力的な指導を行い、技術が向上しているそうですし、
授業でも大スタジオにてセッション形式のクラスがあり、楽器を持って来て誰でも参加していいよ、ということで、作曲、ピアノ、弦楽器、管楽器、、の学生さんが受講。
それで今回は、ビッグバンドのメンバー+プロのサポート+授業をとっている学生さんの参加、という賑やかなステージでした。
司会は藝大 副学長 松下功さん、MALTAさんとのやりとりが漫才のようでとても和ませてくれました。
副学長の作曲、「Swing 丸の内」は、9/4&5に行われる、ジャズ in 藝大@Marunouchiのテーマソングだそうです。
フュージョンでしか知らなかったMALTAさんでしたが、
学生さんへのジャズ指導にとても熱心で、副学長さんも巻き込んで藝大に新しい風を送り込んでいらっしゃるようにお見受けしました。
夏にピッタリのノリのよい曲が多い、楽しいコンサートでした。
コンサートの前に、大学の美術館で明日まで開催中の
フィンランドの画家ヘレン・シャルフベック展へ。
初めて拝見したが、色彩といい、ものの捉え方、表現の仕方といい、
とっても好きだな~この画家。

2016.1.10~3.27には神奈川県立近代美術館 葉山でも開催します。
そして、その下にあるホテルオークラ経営のカフェへ。

今日のプログラム。

今回はボーカルはプロのゲスト(ユービーソー、サマータイム、フライミー)でしたが、
ぜひ次回は学生さんの歌が聴きたいと思いました。
MALTAさん、よろしくです!
友人とも久しぶりに興味のあることあれやこれや話し、
彼女が最近行ったと言う、Charの還暦コンサートの話も、とても興味深かった。
コンサートなどもよくあるから、一緒に行こう、とお誘いをいただいていて、
本日、ついに実現!
「ジャズ in 藝大 2015」
~ジャズとロックとフュージョンと~
@東京藝術大学 奏楽堂に行ってきました。
今まで10回の内容は、様々で、邦楽や舞踊との共演、語りとジャズ、Classic meets Jazz など、毎年内容を変えています。
ジャズ科がない藝大でも、今やジャズは音楽のジャンルとして外せない、ということで、ジャズ概論の授業があり、このようなコンサートも開催。
授業を持たれているOBのMALTAさんが、
2013年からは、藝大ビッグバンドで精力的な指導を行い、技術が向上しているそうですし、
授業でも大スタジオにてセッション形式のクラスがあり、楽器を持って来て誰でも参加していいよ、ということで、作曲、ピアノ、弦楽器、管楽器、、の学生さんが受講。
それで今回は、ビッグバンドのメンバー+プロのサポート+授業をとっている学生さんの参加、という賑やかなステージでした。
司会は藝大 副学長 松下功さん、MALTAさんとのやりとりが漫才のようでとても和ませてくれました。
副学長の作曲、「Swing 丸の内」は、9/4&5に行われる、ジャズ in 藝大@Marunouchiのテーマソングだそうです。
フュージョンでしか知らなかったMALTAさんでしたが、
学生さんへのジャズ指導にとても熱心で、副学長さんも巻き込んで藝大に新しい風を送り込んでいらっしゃるようにお見受けしました。
夏にピッタリのノリのよい曲が多い、楽しいコンサートでした。
コンサートの前に、大学の美術館で明日まで開催中の
フィンランドの画家ヘレン・シャルフベック展へ。
初めて拝見したが、色彩といい、ものの捉え方、表現の仕方といい、
とっても好きだな~この画家。

2016.1.10~3.27には神奈川県立近代美術館 葉山でも開催します。
そして、その下にあるホテルオークラ経営のカフェへ。

今日のプログラム。

今回はボーカルはプロのゲスト(ユービーソー、サマータイム、フライミー)でしたが、
ぜひ次回は学生さんの歌が聴きたいと思いました。
MALTAさん、よろしくです!
友人とも久しぶりに興味のあることあれやこれや話し、
彼女が最近行ったと言う、Charの還暦コンサートの話も、とても興味深かった。