昨日は、No Live Day ヴォーカル編 @King's Bar
でした。
その朝(夜中の)2時半に、父に起こされて、
ふらついて身体に力が入らないから、
病院に連れてって!ということで、
また脳梗塞かな( ̄□ ̄;)!!と思い、
先日入院していた病院に電話すると、
すぐに来て下さい、と言われて、
入院の支度をして直行。
夜間診療していただき、
検査を一通りしたら、検査の結果は何の問題もなく、
力ももとに戻って来て、
何だったんだろう???と考えていたら、
そういえば、去年も同じことがあったのですが、
寝付けないということで睡眠導入剤を飲んでいたから、
お手洗いに行く時にふらついたらしいのです。
特に異常なく、怪我もなかったので
無事に家に帰りよかったのですが、
様子によりけりで、
しかもわたし寝てないし、、No Live Day
行けるかな~?と危ぶまれましたが、
朝それから3時間くらい寝られて、
元気取り戻し、父も大丈夫そうなので、
予定通り、いざKIng'sへ!
行けてよかった~
昨日は実り多いセッションでした。
メグさんとのMini Liveの曲、
これでは、まだまだだな、、と反省多々。
構成も浸透していないし、
バッキングについてなど、
TH先生からワンポイントアドバイスもいただき、
あとメグさんと2回は一緒に出来そうなので、
頑張って仕上げて行かないと\(゜□゜)/
それから、Vocalの先生もお見えになっていたので、
練習の成果、「弾き語りMisty」を披露することに。
すると、TH先生から、(ピアノのせいにしないように)
立ち歌でやりますか?と言われ、なぜかその後、ピアノにチェンジ!
ピアノソロと弾き語りも、という、一曲に3役の新たなパターンにチャレンジすることに。
課題のいくつかの成果をしっかりVocalの先生に見せたいし、、
と張り切って歌い、弾き、弾き語りました~
自分としては、
①最近の課題であった自然なヴィブラートは、
ちょっと出来るようになったかな?
②閉鎖の効いた力強い声は、今日はあまりできなかったな、、
ピアノが覚束なくて、、せめて最初に、立ち歌をやらせていただきよかった。
Vocalの先生からは、
①立ち歌の方がよかった(特にヴィブラート)
それから、また
②フラット気味に歌っていた、とのことで、
スタッカートで歌う練習をまたして行きましょう~ということになった。
それから、TH先生からは、
重大な気付きが、2点、
立ち歌と弾き語りで、
①本来一緒であるべきなことが、違ってしまったこと、
②違うはずであることが、一緒になってしまった
それは何か、自分で考えて下さい、と言われたのですが、、
昨日は全然分からなくて、
今朝録音を聴きながらまた考えていて、
起きて来た娘に聴いてもらったら、
サビのところで「うるさい(x_x;)」と。
考えた結果、
①は、立ち歌の方が、しゃくり気味の悪い癖がまた出ていること。
立ち歌は感情は込められているのですが、カッコつけようと思っているのでしょう、
弾き語りのほうが、それぞれの立ち上がりは素直に歌っている。
②は、マイクの使い方。
本来、立ち歌では、マイクの距離をコントロールすべきであるのに、
ずっと同じだから、サビで、音が割れて大変にうるさくなっている。
これ自分で歌いながらなかなか気づかないのですが、
注意しないと、、と思いました。
それから、他の人の歌を聴きながら思っていたこと。
楽器の演奏との一体感を感じるVocalの方がいました。
こんなふうにうたいたいな~と。
それには、まず息の持続(肺活量?)とぶれない声の安定感が必要だな、と。
地道に発声トレーニングをしていこう、と思いました。
宿題は以上です。
あ~大変、こんな時間ヽ((◎д◎ ))ゝ
でした。
その朝(夜中の)2時半に、父に起こされて、
ふらついて身体に力が入らないから、
病院に連れてって!ということで、
また脳梗塞かな( ̄□ ̄;)!!と思い、
先日入院していた病院に電話すると、
すぐに来て下さい、と言われて、
入院の支度をして直行。
夜間診療していただき、
検査を一通りしたら、検査の結果は何の問題もなく、
力ももとに戻って来て、
何だったんだろう???と考えていたら、
そういえば、去年も同じことがあったのですが、
寝付けないということで睡眠導入剤を飲んでいたから、
お手洗いに行く時にふらついたらしいのです。
特に異常なく、怪我もなかったので
無事に家に帰りよかったのですが、
様子によりけりで、
しかもわたし寝てないし、、No Live Day
行けるかな~?と危ぶまれましたが、
朝それから3時間くらい寝られて、
元気取り戻し、父も大丈夫そうなので、
予定通り、いざKIng'sへ!
行けてよかった~
昨日は実り多いセッションでした。
メグさんとのMini Liveの曲、
これでは、まだまだだな、、と反省多々。
構成も浸透していないし、
バッキングについてなど、
TH先生からワンポイントアドバイスもいただき、
あとメグさんと2回は一緒に出来そうなので、
頑張って仕上げて行かないと\(゜□゜)/
それから、Vocalの先生もお見えになっていたので、
練習の成果、「弾き語りMisty」を披露することに。
すると、TH先生から、(ピアノのせいにしないように)
立ち歌でやりますか?と言われ、なぜかその後、ピアノにチェンジ!
ピアノソロと弾き語りも、という、一曲に3役の新たなパターンにチャレンジすることに。
課題のいくつかの成果をしっかりVocalの先生に見せたいし、、
と張り切って歌い、弾き、弾き語りました~
自分としては、
①最近の課題であった自然なヴィブラートは、
ちょっと出来るようになったかな?
②閉鎖の効いた力強い声は、今日はあまりできなかったな、、
ピアノが覚束なくて、、せめて最初に、立ち歌をやらせていただきよかった。
Vocalの先生からは、
①立ち歌の方がよかった(特にヴィブラート)
それから、また
②フラット気味に歌っていた、とのことで、
スタッカートで歌う練習をまたして行きましょう~ということになった。
それから、TH先生からは、
重大な気付きが、2点、
立ち歌と弾き語りで、
①本来一緒であるべきなことが、違ってしまったこと、
②違うはずであることが、一緒になってしまった
それは何か、自分で考えて下さい、と言われたのですが、、
昨日は全然分からなくて、
今朝録音を聴きながらまた考えていて、
起きて来た娘に聴いてもらったら、
サビのところで「うるさい(x_x;)」と。
考えた結果、
①は、立ち歌の方が、しゃくり気味の悪い癖がまた出ていること。
立ち歌は感情は込められているのですが、カッコつけようと思っているのでしょう、
弾き語りのほうが、それぞれの立ち上がりは素直に歌っている。
②は、マイクの使い方。
本来、立ち歌では、マイクの距離をコントロールすべきであるのに、
ずっと同じだから、サビで、音が割れて大変にうるさくなっている。
これ自分で歌いながらなかなか気づかないのですが、
注意しないと、、と思いました。
それから、他の人の歌を聴きながら思っていたこと。
楽器の演奏との一体感を感じるVocalの方がいました。
こんなふうにうたいたいな~と。
それには、まず息の持続(肺活量?)とぶれない声の安定感が必要だな、と。
地道に発声トレーニングをしていこう、と思いました。
宿題は以上です。
あ~大変、こんな時間ヽ((◎д◎ ))ゝ