夏のミニ・ライブの曲にいいのはないかな?と
ステファン・グラッペリを70曲ほど聴いたo(^▽^)o
面白い曲が色々あった。


さて、Pianoは相変わらず
So What 難航中ですが・・

テーマを持って練習すると、
練習の質も違ってくるように思います。
・・と信じて、まだ到底思うように行かないが
がんばって行きたい。


先日のレッスンで、TH先生からは、
これからは意識改革して、
(先生に頼らず)自分でどこが足りないのか気づいて
仕上げて行けるように!と言われたので、、

アドリブのバリエーションにどんな要素があるか、
先生から教わったことを踏まえ、自分でも考えてみた。


スケール & 和音
長い音 & 短い音
跳ねるタッチ & 軟らかいタッチ

ピアニッシモ ~ フォルテッシモ
鍵盤を広く使う & 狭く使う

音をとばす
面白いリズムを入れる

同じフレーズの繰り返し
コードをまたいだ長いフレーズ

トリル、アルペジオなどの飾り
右手で左手を越えた低音まで持って行く

半音を入れる(クロマティック)
効果的な不協和音を入れる


・・と今考えられるのを全て挙げてみた。

これができるようになれば、
けっこうアドリブが違ってくるのではないか!

次はこれ!と思ったら、すぐに、手がスムースに
作り出してくれてるといいな~

それにはまず一つ一つ練習して
身体に浸透させないと( ̄ー ̄;