先日のみっちゃんライブで、平野レミさんが紹介していたのが、
「干支 羊のサラダ」
これがかなり豪快な一皿で、
「生」のカリフラワーをお皿に立たせるようにして、
顔になる部分をくり抜き、
そこに羊の顔になるようにカットしたジャガイモを
(電子レンジで軟らかくし)
差し込み、目と鼻は、黒こしょうの粒を埋め込みむというもの!
(角として何かを差していたのだが、思い出せず・・)
お皿の周りには、ベビーリーフやプチトマトで彩りを添え、
ポイントはカリフラワーをディップにつけるということ。
カリフラワー、かつてハワイで生で出てきてびっくりしたことあるけれど、
日本でもありなのね。
そのディップの作り方、
「おーい佐藤君、君が味噌の当番じゃん!」ということで、
オリーブオイル、砂糖、卵の黄身、味噌、豆板醤を適当に混ぜ合わせるという
ものだった。
年末に買ったお野菜の整理を兼ね、
そのディップで、いんげんを和えてみた。
なかなか濃厚な味なので、
大きくワイルドにちぎった、
瑞々しいキャベツとか、キュウリを
これにつけながら食べるといいと思います。
今年は毎日なるべく新しい味にチャレンジしてみたいと思います。
上手くいったらアップしてみます。
・・と前置きが長くなりましたが、
今回のライブのまとめ 最終回として、
やはり今回のライブで何が嬉しかったかって、
いらして下さった方の反応です。
お一人お一人から、ライブの感想メッセージをいただき、
それらが、今までの闘いや苦労を軽く越えるほど、嬉しいもので、
やってよかったな、とつくづく思えました。
全体的には、演奏そのものより、
むしろ総合的なことへの評価を多数いただいたので、
演奏も、演出も、また頑張って行きたいと思います。
それから、元気をもらった、ビックリした、
楽しかった、、というのも、嬉しいです。
わたしは、人を元気づける、驚かせる、笑わせる、感動させる、ことが、大好き。
っていうことを、改めて確信した。
ライブはそれができる、貴重なチャンス。
演奏のレベルや、期待に応えられなかったらどうしよう・・と
直前は不安になっていましたが、
TH先生からも、
プロの演奏を期待しているわけではなく、
自分に近い人、自分たちの代表?が
これだけ頑張っている、っていうことを観に来るのだから、
とおっしゃってて、
自分ができることを頑張ればいいのだ、という気持ちで臨めました。
補足ですが、何かで読んだのだけど、
人間は、1上手くいって、4上手くいかない事柄に、
一番やりがいを感じると言うか、中毒になるのだそうですよ~
これは言い得ているような気がします。
今回はお客さんが自分の知り合いの場合でした。
10日後に控えている、保育園での演奏は、また違うと思う、、
フィールドを変えて通用するか、、
ドキドキは続く。

「干支 羊のサラダ」

これがかなり豪快な一皿で、
「生」のカリフラワーをお皿に立たせるようにして、
顔になる部分をくり抜き、
そこに羊の顔になるようにカットしたジャガイモを
(電子レンジで軟らかくし)
差し込み、目と鼻は、黒こしょうの粒を埋め込みむというもの!
(角として何かを差していたのだが、思い出せず・・)
お皿の周りには、ベビーリーフやプチトマトで彩りを添え、
ポイントはカリフラワーをディップにつけるということ。
カリフラワー、かつてハワイで生で出てきてびっくりしたことあるけれど、
日本でもありなのね。
そのディップの作り方、
「おーい佐藤君、君が味噌の当番じゃん!」ということで、
オリーブオイル、砂糖、卵の黄身、味噌、豆板醤を適当に混ぜ合わせるという
ものだった。
年末に買ったお野菜の整理を兼ね、
そのディップで、いんげんを和えてみた。
なかなか濃厚な味なので、
大きくワイルドにちぎった、
瑞々しいキャベツとか、キュウリを
これにつけながら食べるといいと思います。
今年は毎日なるべく新しい味にチャレンジしてみたいと思います。
上手くいったらアップしてみます。
・・と前置きが長くなりましたが、
今回のライブのまとめ 最終回として、
やはり今回のライブで何が嬉しかったかって、
いらして下さった方の反応です。
お一人お一人から、ライブの感想メッセージをいただき、
それらが、今までの闘いや苦労を軽く越えるほど、嬉しいもので、
やってよかったな、とつくづく思えました。
全体的には、演奏そのものより、
むしろ総合的なことへの評価を多数いただいたので、
演奏も、演出も、また頑張って行きたいと思います。
それから、元気をもらった、ビックリした、
楽しかった、、というのも、嬉しいです。
わたしは、人を元気づける、驚かせる、笑わせる、感動させる、ことが、大好き。
っていうことを、改めて確信した。
ライブはそれができる、貴重なチャンス。
演奏のレベルや、期待に応えられなかったらどうしよう・・と
直前は不安になっていましたが、
TH先生からも、
プロの演奏を期待しているわけではなく、
自分に近い人、自分たちの代表?が
これだけ頑張っている、っていうことを観に来るのだから、
とおっしゃってて、
自分ができることを頑張ればいいのだ、という気持ちで臨めました。
補足ですが、何かで読んだのだけど、
人間は、1上手くいって、4上手くいかない事柄に、
一番やりがいを感じると言うか、中毒になるのだそうですよ~
これは言い得ているような気がします。
今回はお客さんが自分の知り合いの場合でした。
10日後に控えている、保育園での演奏は、また違うと思う、、
フィールドを変えて通用するか、、
ドキドキは続く。
